検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古文書のたのしみ     

著者名 池田 正一郎/著
出版者 新人物往来社
出版年月 1998.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110058039210/イ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
210.029 210.029
古文書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001092869
書誌種別 図書
書名 古文書のたのしみ     
書名ヨミ コモンジョ ノ タノシミ 
著者名 池田 正一郎/著
著者名ヨミ イケダ ショウイチロウ
出版者 新人物往来社
出版年月 1998.8
ページ数 231p
大きさ 20cm
分類記号 210.029
分類記号 210.029
ISBN 4-404-02641-2
内容紹介 古文書に造詣の深い著者が、たくさんの古文書からこぼれたエピソードを拾い集めた、知的興奮を呼ぶエッセイ集。昔の人々の裁判例や寺社の由来など、歴史から現代の生活を見つめ直す視点を与える。
著者紹介 1913年兵庫県生まれ。京都大学文学部卒業。現在、海老名市文化財保護委員、市史編さん審議会長。著書に「幕末の国分村」「江戸時代用語考証事典」など。
件名 古文書
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「古文書用字用語大事典」の著者として高い評価のある池田正一郎氏が、たくさんの古文書からこぼれたエピソードを拾い集めた、知的興奮をよぶ珠玉のエッセイ。
(他の紹介)目次 古文書のたのしみ
お触様々
昔を今に
寓話
災害
江戸時代の農村
寺社


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。