蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013327672 | J/オ/ | 絵本 | 27 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
太平百合原 | 2410345488 | J/オ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
ふしこ | 3213110608 | J/オ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
栄 | 3312055589 | J/オ/ | 絵本4 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
白石東 | 4211926037 | J/オ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 6 |
絵本図書館 | 1010059986 | J/オ/ | 絵本 | 05B,06B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000857375 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
おたすけこびととあかいボタン Who found the button eye? |
| 書名ヨミ |
オタスケ コビト ト アカイ ボタン |
| 著者名 |
なかがわ ちひろ/文
|
| 著者名ヨミ |
ナカガワ チヒロ |
| 著者名 |
コヨセ ジュンジ/絵 |
| 著者名ヨミ |
コヨセ ジュンジ |
| 出版者 |
徳間書店
|
| 出版年月 |
2014.9 |
| ページ数 |
[38p] |
| 大きさ |
22×31cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-19-863864-1 |
| 内容紹介 |
ウサギのぬいぐるみの目の赤いボタンがなくなってしまいました。ボタンは部屋の中ですぐに見つかったのですが…。ショベルカーやブルドーザーなど働く車とこびとたちが大活躍する、シリーズ第5弾。 |
| 著者紹介 |
翻訳家。創作絵本や童話も手がける。「天使のかいかた」で日本絵本賞読者賞受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“ことば”が“意味”をもつとはどういうことか。“ことばと世界”“意味と信念”は、それぞれがどのような関係にあるのか。こうした基礎的問題を、フレーゲはじめ近年のデイヴィドソン、ダメット、パトナム、クリプキ、カプランらの所論を検討しつつ、合わせて、固有名・指示詞や人称代名詞「私」、また「可能」「必然」などの様態的表現、「信じる」といった動詞についての著者独自の意味論的解明を通じて、探求する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 言語哲学の諸相(意味と理論序説―ことばが意味をもつとはどういうことか 意味論の原型(1)―フレーゲの意味論 意味論の原型(2)―ラッセルとウィトゲンシュタイン 言語哲学の展開 意味と真理 ディヴィットソンの意味理論とフレーゲの文脈原理 言語理解と意味) 第2部 様相・指示・世界(必然性、分析性、ア・プリオリ性 様相と可能世界―その原型 様相論理モデル論と代入および量化の問題 様相論理のモデル論と哲学的諸問題 直接指示性―新指示論の展開 個・種と場―プラトン、アリストテレスの“世界記述”方式をめぐって) 第3部 信念帰属と「私」の意味論(信念文のパズル “私”の同一性への意味論的アプローチ序説) |
| (他の紹介)著者紹介 |
野本 和幸 1939年東京生まれ。1962年国際基督教大学卒業。1967年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。文学博士。茨城大学、北海道大学を経て、東京都立大学名誉教授。1977‐78年ACLS特別研究員(UCLA)、1979‐80年フンボルト財団研究員(ゲッティンゲン大学)、1991‐92年フンボルト財団ヨーロッパ研究員(コンスタンツ大学・オックスフォード大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ