蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0017612508 | 493.7/チ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
映画が恋したフロイト
岡田 温司/著
精神分析的ジェンダー論入門 : フ…
北村 婦美/著
性理論のための三論文<一九〇五年版…
ジークムント・フ…
病誌から考える精神科面接
佐藤 晋爾/著
セクシュアル・マイノリティ<LGB…
中村 伸一/編著…
精神療法でわたしは変わった2
増井 武士/著
実践アニメ療法 : 臨床で役立つ物…
パントー・フラン…
伴走者は落ち着けない : 精神科医…
インベ カヲリ☆…
「川の字」文化の深層心理学 : 親…
北山 修/編,荻…
パーソナリティの発達
C.G.ユング/…
「被害者意識」のパラドックス : …
村尾 泰弘/著
ものぐさ精神分析
岸田 秀/著
「むなしさ」の味わい方
きたやま おさむ…
「推し」で心はみたされる? : 2…
熊代 亨/著
精神分析入門講義下
フロイト/著,高…
ゼロから始めるジャック・ラカン :…
片岡 一竹/著
精神分析入門講義上
フロイト/著,高…
精神分析的サポーティブセラピーPO…
岩倉 拓/著,関…
「精神分析」と反「精神分析」 : …
金子 淳人/著
夢とこころの古層
河合 俊雄/著
アニメ療法 : 心をケアするエンタ…
パントー・フラン…
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
あなたがたに話す私はモンスター :…
ポール・B.プレ…
女性なるものをめぐって : 深層心…
豊田 園子/著
精神分析と脳科学が出会ったら? :…
加藤 隆弘/著
こころの葛藤はすべて私の味方だ。 …
チョン ドオン/…
精神療法でわたしは変わった[1]
増井 武士/著
日常生活の精神病理
フロイト/著,高…
AIが私たちに噓をつく日
妙木 浩之/著
もっと知りたい解離性障害 : 解離…
岡野 憲一郎/著…
知的障害のある人への精神分析的アプ…
ヴァレリー・シナ…
精神療法の基礎と展開 : 「受容〜…
原田 誠一/著
ハブられても生き残るための深層心理…
きたやま おさむ…
フロイト、無意識について語る
フロイト/著,中…
こころの熟成 : 老いの精神分析
ブノワ・ヴェルド…
トラウマの伝え方 : 事例でみる心…
大江 美佐里/編
空気を読む人読まない人 : 人格系…
老松 克博/著
自閉症者たちは何を考えているのか?
マルタン・ジュベ…
精神分析の再発明 : フロイトの神…
工藤 顕太/著
フロイト、性と愛について語る
フロイト/著,中…
パウリの夢 : C・G・ユングの夢…
C.G.ユング/…
精神分析の歩き方
山崎 孝明/著
ユングの神経症概念
ヴォルフガング・…
サイコアナリシス・オンライン : …
ジル・サベージ・…
子どもと青年の精神分析的心理療法の…
平井 正三/編,…
フロイト、夢について語る
フロイト/著,中…
文化・芸術の精神分析
祖父江 典人/編…
アンドレ・グリーン・レクチャー :…
アンドレ・グリー…
トラウマの現実に向き合う : ジャ…
水島 広子/著
あなたが死にたいのは、死ぬほど頑張…
平 光源/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000972034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
治療者はいかに自分自身を分析するか オートグノーシス |
書名ヨミ |
チリョウシャ ワ イカニ ジブン ジシン オ ブンセキ スルカ |
著者名 |
エドワード・メスナー/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
エドワード メスナー |
著者名 |
新谷 昌宏/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
シンタニ マサヒロ |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
493.72
|
分類記号 |
493.72
|
ISBN |
4-7724-0529-1 |
内容紹介 |
あらゆる立場の治療者が、日々の臨床の合間に、本書をひもとくたびに、治療者が行き詰まった時に役立つ、さまざまな臨床上のヒントを提示。 |
件名 |
精神療法、精神分析 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
精神科医や心理臨床家など臨床の場に従事する人々、とりわけ研修中で知識や技能の学習とトレーニングを受けているものは、きわめて大きなストレスにさらされることになる。そのようなストレスを克服し専門家として職業的任務を果たしてゆくために、治療者自身について学ぶことが本書のテーマである「オートグノーシス」である。本書に集められた24編の記録には、「逆転移」として語られる患者から治療者への影響と言った狭い範囲にとどまらず、同僚や指導医との関係、他職種や医療制度とのかかわりはもとより、家庭や友人などきわめて個人的な事情にも関係する感情的ストレスを回避することなく直視し、真摯に検討し、そしてそれらが克服された過程がなまなましく語られている。そしてオートグノーシスは抑うつや不安といった治療者自身の精神病理的現象を軽減させるばかりでなく、それを触媒として人の心の中の動きを洞察する能力を高め、臨床家としての前進をもたらすことが明らかにされている。 |
(他の紹介)目次 |
患者を愛すること:精神科レジデント1年目の苦闘 7月の最初の週 死の教え 重荷 シャドウボクシング 夜の闇に生きる人々 ヒツジの口輪 エジプト下り―創世記37章36節 農耕 質草〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ