検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

美の遺産を考える     

著者名 古田 紹欽/著
出版者 春秋社
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110270899704/フ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 紹欽
1996
704 704
美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000945714
書誌種別 図書
書名 美の遺産を考える     
書名ヨミ ビ ノ イサン オ カンガエル 
著者名 古田 紹欽/著
著者名ヨミ フルタ ショウキン
出版者 春秋社
出版年月 1996.5
ページ数 219p
大きさ 20cm
分類記号 704
分類記号 704
ISBN 4-393-13630-6
内容紹介 禅・仏教の碩学が、日本・東洋美術の名品やルオー、ムンクの作品をめぐって綴った、ユニークな本格的美術エッセイ集。作者の内面に迫り、造形のプロセスを探り、そこに表現されている思想や理念を考察する。
著者紹介 1911年岐阜県生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。北海道大学教授等を経て、現在、松ケ岡文庫長、花園大学客員教授、文学博士。著書に「仏教・その方位と風土」など多数。
件名 美術
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 美とは何か。思想を眼でつかむ新たな試み。禅・仏教思想の碩学が、自在に綴った日本・東洋から西洋に及ぶ本格的な美術エッセイ。
(他の紹介)目次 屏風絵を考える
再説 屏風絵の柳橋図をめぐって
蘆葉達磨図をめぐって
雪舟、鉄斎論―白と黒とを描く
龍虎図から風神・雷神図に及ぶ
酒井抱一の号「庭柏子」「雨華」をめぐって
光琳の「光」をめぐって
古田織部―織部焼をめぐって
中国の青銅製酒器などについて
金銅仏を考える〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。