蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
イソップのレトリック メタファーからメトニミーへ
|
著者名 |
樋口 桂子/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1995.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110523529 | 801.6/ヒ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000855110 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
樋口 桂子/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ ケイコ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1995.1 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-326-15298-2 |
分類記号 |
801.6
|
分類記号 |
801.6
|
書名 |
イソップのレトリック メタファーからメトニミーへ |
書名ヨミ |
イソップ ノ レトリック |
副書名 |
メタファーからメトニミーへ |
副書名ヨミ |
メタファー カラ メトニミー エ |
内容紹介 |
メタファー(隠喩)と異なり、ものとことが直結して感覚をよびさますメトニミー(換喩)。この特質を武器に、寓話、挿絵、喜劇、漫画、映画、詩、「女」などの構造を鮮やかに分析する。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。名古屋大学文学部史学科卒業。東京芸術大学大学院博士後期課程修了。現在、大東文化大学国際関係学部教授。著書に「芸術と批評」、訳書に「エッセ・セミオティック」など。 |
件名1 |
修辞学
|
件名2 |
比喩
|
(他の紹介)内容紹介 |
漢意を排斥して大和魂を追究し、「物のあはれを知る」説を唱えたことで知られる、江戸中期の国学者・本居宣長。伊勢松坂に生まれ、京都で医学を修めた後、賀茂真淵と運命的な出会いを果たす。以来、学問研究に身を捧げ、三十有余年の歳月を費やし『古事記伝』を著した。この国学の大成者とは何者だったのか。七十年におよぶ生涯を丹念にたどりつつ、文学と思想の両分野に屹立する宣長学の全体像を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国学の脚本 第2章 学問の出発 第3章 人生の転機 第4章 自省の歳月 第5章 論争の季節 第6章 学問の完成 第7章 鈴屋の行方 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 康二 1965年大阪市生まれ。94年神戸大学大学院文化学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)(神戸大学)。富士フェニックス短期大学助教授、神戸大学文学部助教授を経て、神戸大学大学院人文学研究科教授。日本近世文学。著書『村田春海の研究』(汲古書院、2000、日本古典文学会賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ