蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110315405 | 653.4/シ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000848926 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
近田 文弘/[ほか]共編
|
| 著者名ヨミ |
コンタ フミヒロ |
| 出版者 |
文一総合出版
|
| 出版年月 |
1994.12 |
| ページ数 |
253p |
| 大きさ |
27cm |
| ISBN |
4-8299-3015-2 |
| 分類記号 |
653.4
|
| 分類記号 |
653.4
|
| 書名 |
自然林の復元 国際シンポジウム「自然林復元-その理論と実践」論文集 |
| 書名ヨミ |
シゼンリン ノ フクゲン |
| 副書名 |
国際シンポジウム「自然林復元-その理論と実践」論文集 |
| 副書名ヨミ |
コクサイ シンポジウム シゼンリン フクゲン ソノ リロン ト ジッセン ロンブンシュウ |
| 内容紹介 |
92年富士宮市で開催された国際シンポジウム「自然林復元-その理論と実践」における各国の研究者の論文を日・英両文で収めたもの。日本、アジア、ヨーロッパの森林破壊、木材資源、森林管理などについて。 |
| 件名1 |
造林
|
| (他の紹介)内容紹介 |
広島と長崎の原爆。東日本大震災。歴史や大災害の記憶のデータを、時代や国境を超えて伝える“新しいデジタルアーカイブ”とは。注目の“情報アーキテクト”が、現代におけるデータと社会の関わりを考える。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ビッグデータの時代 第2章 オープンデータの時代 第3章 仮想世界の「建築」とグーグルアース 第4章 記憶をつたえる「アーカイブ」をつくりはじめた 第5章 ヒロシマ・アーカイブ 第6章 東日本大震災アーカイブ 第7章 震災とビッグデータ |
| (他の紹介)著者紹介 |
渡邉 英徳 1974年生まれ。東京理科大学理工学部建築学科卒業、筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。現在、首都大学東京システムデザイン学部准教授、京都大学地域研究統合情報センター客員准教授。情報デザイン、ネットワークデザイン、Webアートを研究する「情報アーキテクト」として活動。グーグルアースにさまざまな歴史資料とデータを重ね合わせた、新しいかたちのデジタルアーカイブの制作を進めている。「ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト」「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」「東日本大震災アーカイブ」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ