山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

青色発光ダイオードは誰のものか 世紀の発明がもたらした技術経営問題を検証する  B&Tブックス  

著者名 谷光 太郎/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116950684336.1/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012541701336/タ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
549.8 549.8
半導体

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600295423
書誌種別 図書
書名 青色発光ダイオードは誰のものか 世紀の発明がもたらした技術経営問題を検証する  B&Tブックス  
書名ヨミ アオイロ ハッコウ ダイオード ワ ダレ ノ モノ カ 
著者名 谷光 太郎/著
著者名ヨミ タニミツ タロウ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2006.1
ページ数 8,183p
大きさ 21cm
分類記号 336.17
分類記号 336.17
ISBN 4-526-05573-5
内容紹介 社会的話題となった日亜化学と元従業員との係争、青色発光ダイオード発明問題を取り上げ、特許に関する諸問題、発明への貢献度と商品化、知的財産裁判に係る諸問題などとともに、その経緯を詳細に考察。
著者紹介 1941年香川県生まれ。東北大学法学部卒業。三菱電機株式会社勤務などを経て、大阪成蹊大学現代経営情報学部教授。著書に「半導体産業の系譜」など。
件名 職務発明、特許
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 情報革命と半導体産業
第2章 半導体技術の発展
第3章 日本の半導体産業のあゆみ
第4章 日米半導体産業比較
第5章 半導体開発の大型プロジェクト
第6章 半導体産業の特色
第7章 半導体関連産業
第8章 米国の復活、その他半導体産業のより深い理解のために


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。