蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900032363 | 210/カ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法制史-日本 日本-歴史-鎌倉時代 寺社領 徳政令
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000829256 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世の変革と徳政 神領興行法の研究 |
書名ヨミ |
チュウセイ ノ ヘンカク ト トクセイ |
著者名 |
海津 一朗/著
|
著者名ヨミ |
カイズ イチロウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1994.8 |
ページ数 |
263,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.14
|
分類記号 |
322.14
|
ISBN |
4-642-02736-X |
内容紹介 |
かつて仏寺神社にゆかりのあった所領はすべて仏神に返却させるという神領興行法を考察し、徳政との関連を探りながら、日本史上大きな転換期となった13世紀後半から14世紀後半の1世紀間の意義を捉える。 |
著者紹介 |
1959年東京都生まれ。東京学芸大学教育学研究科修士課程修了。東京都立大学人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学・東京都立大学非常勤講師。著書に「中世東国史の研究」他。 |
件名 |
法制史-日本、日本-歴史-鎌倉時代、寺社領、徳政令 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
蒙古襲来の危機が深刻化する鎌倉後期、寺社領に吹き荒れた神領興行の嵐の背後に、幕府・朝廷が一致して推進した行政改革(リストラ)の動きを読み解き、日本史上の大転換期である鎌倉末・南北朝期をダイナミックに描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 問題の所在―転換期の一四世紀 第1部 徳政と国家権力(弘安の神領興行法 弘安徳政の展開 正安の伊勢神宮諸御厨興行法 正和の九州五社神領興行法) 第2部 徳政と荘園制(伊勢神宮の荘園制 宇佐八幡宮の荘園制 鎌倉幕府と東国寺社勢力) 第3部 徳政と中世民衆(得宗・治天専制 悪党 内乱) あとがき 徳政を受容した地点から 鎌倉時代の神領興行法・適用事例年表 |
内容細目表
前のページへ