蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
自然保護と戦後日本の国立公園 『国立公園成立史の研究』 続
|
著者名 |
村串 仁三郎/著
|
出版者 |
時潮社
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118789650 | 629.4/ム/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000430097 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自然保護と戦後日本の国立公園 『国立公園成立史の研究』 続 |
書名ヨミ |
シゼン ホゴ ト センゴ ニホン ノ コクリツ コウエン |
著者名 |
村串 仁三郎/著
|
著者名ヨミ |
ムラクシ ニサブロウ |
出版者 |
時潮社
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
402p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
629.41
|
分類記号 |
629.41
|
ISBN |
4-7888-0664-1 |
内容紹介 |
戦後の国立公園制度が、戦前の構造を引き継いで復活してくる過程を解明。自然保護の砦としての国立公園の役割や、主要国立公園内の電源開発や他の開発計画などに対する反対運動を実証的に分析する。 |
著者紹介 |
1935年東京生まれ。法政大学大学院社会科学科経済学専攻博士課程単位取得満期退学。同大学名誉教授。著書に「日本の鉱夫」「大正昭和期の鉱夫同職組合「友子」制度」など。 |
件名 |
国立公園-歴史、自然保護-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
気候変動が、人類の歴史にどのように関わってきたのかをわれわれは歴史から学ぶことができる。気候・食糧・人口・文明の相互関係を捉える試みは、現代の気象学に課せられたテーマである。本書は気候変動とわれわれの歴史とのダイナミックな関係を、気温・降水量・太陽黒点などのパラメーターと比較し、気候変動が地域社会に何をもたらし、われわれの文明がどのように変ってきたのか、そして近未来どのように変っていくのかを予測する。悲惨化する1990年代末の地球環境・異常気象・食糧問題そして社会変動を通して、われわれが直面する問題を警告する、高橋気象イズム最期のメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
1 プロローグ―二一世紀の試練 2 環境変動と社会変動 3 人口と食糧 4 エネルギーと文明 5 人間活動と自然環境 6 21世紀の地球環境 |
内容細目表
前のページへ