蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110455847 | 464.9/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000771676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エネルギー 生命・環境そして栄養 食のライブラリー |
書名ヨミ |
エネルギー |
著者名 |
香川 靖雄/著
|
著者名ヨミ |
カガワ ヤスオ |
出版者 |
女子栄養大学出版部
|
出版年月 |
1993.8 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
464.9
|
分類記号 |
464.9
|
ISBN |
4-7895-2001-3 |
内容紹介 |
生命科学が発達し、地球規模でエネルギー、食糧、環境が問題とされる現代では、人間の生存という広い視野からエネルギーと栄養の問題を眺めることが必要である。広い意味での栄養学、「文化栄養学」の立場から、生命とエネルギーの問題を解説する。 |
著者紹介 |
1932年東京都生まれ。東京大学医学部卒業。自治医科大学生化学教授。著書に「生体膜」「エネルギーの生産と運動」「生体膜と生体エネルギー」などがある。 |
件名 |
エネルギー代謝、栄養 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間の言語活動が相互の翻訳、干渉、衝突によって変容し、複合や世界化をとおして、文化と文化のはざまで、どのように新しい実践の様態を組み立てていくのか、言語実践の間文化的な力動を問う。 |
(他の紹介)目次 |
1 間文化の言語態(異文化発見の船出―ヘルダーの出発 帝国ロシアにおける間文化と民族―「ロシア文化」のアイデンティティ プリミティヴィズム―アート―性―ゴットフリート・ベンとラスカー=シューラーをめぐって 「国性爺合戦」と伝説の記憶) 2 文化接触の言語態(多言語状況におけるテクスチュアリティの政治学―南チロル‐生きられた「間文化性」 多民族の共存から世界平和へ―ザッハー=マゾッホの多文化的世界 パール・バック『母の肖像』をポピュラーにした読み―1930・40年代における日米読者の対比 谷崎潤一郎と異国の言語―「独探」論 「日本語教育」の執拗低音) 3 世界化と間文化(英語文化の力学―帝国主義と多元主義 塹壕と寝室―第一次世界大戦とイギリスのモダニズム文学 ユダヤ文学の語りの戦略―方法としてのイディッシュ 脱・植民地化への苦悩―ポスト・コロニアリズムへの道 メディアと世界同時性―衛生的暴力の彼方へ) |
内容細目表
前のページへ