蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110414190 | 130.2/ラ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000784934 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思想史再考 テクスト、コンテクスト、言語 テオリア叢書 |
書名ヨミ |
シソウシ サイコウ |
著者名 |
ドミニク・ラカプラ/著
|
著者名ヨミ |
ドミニク ラカプラ |
著者名 |
山本 和平/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
ヤマモト カズヒラ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
429p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
130.2
|
分類記号 |
130.2
|
ISBN |
4-582-74421-4 |
内容紹介 |
歴史家はテクストの精密な読みを回避し、コンテクストに安易によりかかっていないか。8人の理論家のテクストを俎上にのせ、両者の複雑な相互作用に光をあて、種の絶滅に瀕した思想史の再考を促す。 |
著者紹介 |
1939年ニューヨーク生まれ。コーネル大学教授(ヨーロッパ思想史)。著書に「歴史と批評」「現代ヨーロッパ思想史」など。 |
件名 |
哲学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 思想史再考とテクストの読み 第2章 歴史記述の詩学―ヘイドン・ホワイトの「言説の転義論」 第3章 範例を読む―「ウィトゲンシュタインのウィーン」と「論理哲学論考」 第4章 隠喩を支配するのは誰か?―ポール・リクールの言説理論 第5章 ハーバマスと批判理論の根拠づけ 第6章 サルトルと伝記の問題 第7章 テクスト渦中のマルクス主義―フレドリック・ジェイムソンの「政治的無意識」 第8章 マルクスを読む―「ブリュメール十八日」のばあい 第9章 バフチーン、マルクス主義、カーニヴァル的なもの 第10章 マルクス主義と思想史 |
内容細目表
前のページへ