山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもが愛され理解される保育 子どもの権利条約にふれて    

著者名 安部 富士男/著
出版者 国土社
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900037040376/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
376.1 376.1
幼児教育 保育 人権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000779319
書誌種別 図書
書名 子どもが愛され理解される保育 子どもの権利条約にふれて    
書名ヨミ コドモ ガ アイサレ リカイ サレル ホイク 
著者名 安部 富士男/著
著者名ヨミ アベ フジオ
出版者 国土社
出版年月 1993.9
ページ数 170p
大きさ 19cm
分類記号 376.1
分類記号 376.1
ISBN 4-337-50220-3
内容紹介 1989年11月20日、国連において子どもの権利条約採択。しかし日本ではその批准はおろか、子どもの基本的人権さえ阻害される状況が存在する。実践面に即して、子どもの権利条約の理解を試みた本。
件名 幼児教育、保育、人権
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序 子どもたちの呻きこそ「権利条約」産みの親
第1章 教育・保育への想いの原風景は自分史の中に―「子どもの権利条約」を理解する土壌を見つめ直す
第2章 個別的具体的権利を一つに結びつけて
第3章 教育・保育を受ける権利の保障を
第4章 遊びの指導をどう捉えるか―遊ぶ権利を保障するために
第5章 家族は人間にとって自然的環境
第6章 私が学んだ、日本の人権思想の先駆者たち
第7章 大人自らの人権意識の深まりの中で


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。