検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本文化を考える 北と南からの視点    

著者名 宮良 高弘/編
出版者 第一書房
出版年月 1993.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115614224211/ニ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4011660778211/ニ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮良 高弘
1993
北海道-歴史 沖縄県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000766035
書誌種別 図書
書名 日本文化を考える 北と南からの視点    
書名ヨミ ニホン ブンカ オ カンガエル 
著者名 宮良 高弘/編
著者名ヨミ ミヤラ タカヒロ
出版者 第一書房
出版年月 1993.6
ページ数 297p
大きさ 20cm
分類記号 211 219.9
分類記号 211 219.9
ISBN 4-8042-0048-7
内容紹介 列島の南北の両端に位置し、中世・近代はもちろん明治以降も辺境の地として位置づけられてきた沖縄と北海道。考古学、歴史、社会、文化などの側面からの両者の比較をとおして、日本文化論を再考する。
件名 北海道-歴史、沖縄県-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 列島の南北両端にあって、中世まで異域とされ、明治以降も辺境の地として位置づけられた沖縄と北海道から、日本文化論の再考を迫る。
(他の紹介)目次 1 考古と自然(考古学からみた北海道と南島
考古学からみた沖縄と北海道
「続縄文文化」をめぐって
北と南の自然文化)
2 歴史と思想(国家・境界・周辺
「国」の母胎と沖縄史
沖縄と函館
“北”と“南”の明治維新
沖縄・北海道と台湾植民地
近代日本と内国植民地
1930年代教員組合運動
日琉同祖論から地域固有性へ)
3 社会と経済(沖縄と北海道における現代文化の創造
沖縄の家族諸相への接近
独自の歴史と文化の復権
「南の海」の環境保全と水産業
現代日本の農業問題と「南北提携」)
4 芸能音楽・食文化(「周辺」の芸能
民俗音楽
米と肉
北と南の比較食文化
食文化の継承)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。