検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

学校の再生をめざして  3  現代社会と学校 

著者名 佐伯 胖/[ほか]編
出版者 東京大学出版会
出版年月 1992.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112000666370.4/ガ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐伯 胖
1992
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000710895
書誌種別 図書
書名 学校の再生をめざして  3  現代社会と学校 
書名ヨミ ガッコウ ノ サイセイ オ メザシテ 
著者名 佐伯 胖/[ほか]編
著者名ヨミ サエキ ユタカ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1992.9
ページ数 233p
大きさ 19cm
分類記号 370.4
分類記号 370.4
ISBN 4-13-053063-1
件名 教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 高度情報化社会、子どもはアクティブな学びの場を求めている。学校こそ社会に目を開き活動できる拠点に。これからの社会これからの教育。
(他の紹介)目次 1 学校から社会を見る(討論 生徒が授業で目覚めた)
2 コンピュータを「学びの道具」にする(はじめてコンピュータと出会う
三つの柱
討論 子どもが主体となる授業のなかで
補論 情報教育のこれまでとこれから)
3 文化の変容と学校文化(学校文化の形成
学校文化を変える
討論 学校文化と教師のコミュニティ)
特論 「精神の自由」と学校教育
提言 父母の学校参加の運動と理論―ニューヨークとシカゴ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。