蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
文学者追跡 1990年1月〜1992年3月
|
著者名 |
小山 鉄郎/著
|
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1992.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012148550 | 910/コ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
はっさむ | 7310066332 | 910/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
令和版解体全書 : 小説家15名の…
吉田 大助/著,…
ライトノベル50年・読んでおきたい…
太田 祥暉/著
文学賞受賞作品目…2020-2024
日外アソシエーツ…
擬人化する人間 : 脱人間主義的文…
藤井 義允/著
フィクションのなかの警察 : 目に…
熊木 淳/著
ミステリから見た「二〇二〇年」
千街 晶之/著
娘が母を殺すには?
三宅 香帆/著
ミステリーで読む平成時代 : 19…
古橋 信孝/著
新世代ミステリ作家探訪旋風編
若林 踏/編,浅…
本格ミステリ・エターナル300
探偵小説研究会/…
並行世界の存在論 : 現代日本文学…
加藤 夢三/著
<パンデミック>とフェミニズム :…
新・フェミニズム…
ウェブ小説30年史 : 日本の文芸…
飯田 一史/著
神と革命の文芸批評
杉田 俊介/著
作家の値うち : 令和の超ブックガ…
小川 榮太郎/著
郊外の記憶 : 文学とともに東京の…
鈴木 智之/著
新本格ミステリを識るための100冊…
佳多山 大地/著
新世代ミステリ作家探訪
若林 踏/編,円…
文芸ピープル : 「好き」を仕事に…
辛島 デイヴィッ…
ライトノベル・クロニクル2010-…
飯田 一史/著
本格ミステリの本流 : 本格ミステ…
南雲堂/編,浅木…
本格ミステリ・ベスト102021
探偵小説研究会/…
シークレット : 綾辻行人ミステリ…
綾辻 行人/著,…
らせん状想像力 : 平成デモクラシ…
福嶋 亮大/著
絶体絶命文芸時評
佐々木 敦/著
小説の生存戦略 : ライトノベル・…
大橋 崇行/編著…
文学賞受賞作品目…2014-2019
日外アソシエーツ…
現代北海道文学論 : 来るべき「惑…
岡和田 晃/編,…
本格ミステリ・ベスト102020
探偵小説研究会/…
平成の文学とはなんだったのか : …
重里 徹也/著,…
大洪水の後で : 現代文学三十年
井口 時男/著
もの書く人のかたわらには、いつも猫…
角田 光代/著,…
ケアを描く : 育児と介護の現代小…
佐々木 亜紀子/…
なぜオフィスでラブなのか
西口 想/著
本格ミステリ・ベスト102019
探偵小説研究会/…
原発文学史・論 : 絶望的な「核(…
黒古 一夫/著
大江健三郎賞8年の軌跡「文学の言葉…
大江 健三郎/著…
本格からHONKAKUへ : 21…
島田 荘司/著
あの人とあの本の話
瀧井 朝世/著
現代女性作家の方法
松本 和也/著
その後の震災後文学論
木村 朗子/著
本格ミステリ・ベスト102018
探偵小説研究会/…
幼なじみ萌え : ラブコメ恋愛文化…
玉井 建也/著
宮原昭夫評論集 : 自意識劇の変貌
宮原 昭夫/著
東日本大震災後文学論
限界研/編,飯田…
このライトノベルがすごい!2017
『このライトノベ…
文学とワイン
山内 宏泰/著,…
本格ミステリ・ベスト102017
探偵小説研究会/…
ゲイの可視化を読む : 現代文学に…
黒岩 裕市/著
感情化する社会
大塚 英志/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000694997 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文学者追跡 1990年1月〜1992年3月 |
書名ヨミ |
ブンガクシャ ツイセキ |
著者名 |
小山 鉄郎/著
|
著者名ヨミ |
コヤマ テツオ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1992.6 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.264
|
分類記号 |
910.265
|
ISBN |
4-16-346510-3 |
件名 |
日本文学-作家 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
文芸記者として直接に作家や評論家、編集者に会って話を聞き、大きく変化する時代と文学のいきづかいをホットに伝える筆者が「文学界」に連載したコラム、2年間の集成。「外国体験」「湾岸戦争」「共産主義の解体」「病気と死」「個と孤」など90年代文学の焦点と文壇の内情がありありと見えてくる絶好のレポート。 |
(他の紹介)目次 |
NYタイムズの村上春樹評 開高健の最期 45度で交錯する視線 永山則夫の文芸家協会入会問題 「内向の世代」作家にとっての家 在日文学者が日本語で書く意味 久間十義の三島賞受賞 再び永山則夫の入会問題 記者より「探偵」への報告 日本語翻訳者の成熟 谷崎賞の顛末 佐藤泰志の惜しい死 病気という体験 文学賞の流行 「至福の空間」を求めて 「文学者」の討論集会とは何か 文庫版日本文学全集の「新しさ」 村上龍の映画熱 『明暗』の結末をめぐって 「文学者の討論集会」異論 記者が作家になる日 安岡章太郎の洗礼 須賀敦子のこと “沼正三”会見記 全共闘世代への呼びかけ サド・マゾへの志向 「性の反転」の意味 |
内容細目表
前のページへ