検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

感知力 混迷の中から新しい方向をつかみ出す    

著者名 浪平 博人/著
出版者 プレジデント社
出版年月 1992.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110463486141.2/ナ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
141.2 141.2
直覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000684991
書誌種別 図書
書名 感知力 混迷の中から新しい方向をつかみ出す    
書名ヨミ カンチリョク 
著者名 浪平 博人/著
著者名ヨミ ナミヒラ ヒロト
出版者 プレジデント社
出版年月 1992.4
ページ数 222p
大きさ 20cm
分類記号 141.2
分類記号 141.2
ISBN 4-8334-1447-3
内容紹介 混沌のなかで本質的に大切なことを嗅ぎ分けるには、新しい問題にぶつかった時、的確な選択をするにはどうすれば…。そんな場合に事柄の核心をつかみ出すのが感知力である。本書では感知力のメカニズムを明らかにし、身につける方法を解説する。
件名 直覚
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 混沌として見通しのつかない事柄を、感知力のある人は明快に解説する。以前には混沌とした事柄も、その見方で眺め直すと、秩序をもった事柄とみえてくるから不思議だ。感知力の豊かな人の見方に達するプロセスはどのようなものか。そのメカニズムを明らかにする。
(他の紹介)目次 はじめに 問題感知力をいかに養うか
1 物の見方はどのように形成されるか(関心のあることのみが見える
物の見方を形成するサイクル
権威が物の見方を規制する例
物の見方が事実の解釈を選択する例
物の見方とそれに沿って集められた事実でもって、理論がつくられる例
理論が権威に転化する
観測手段の事実の認識への影響
理論の矛盾が現れてくる様相)
2 感知力を高めるための方法論(問題が既にあるとき、その柔軟な対処への感知力をつけるには
混沌とした問題に対して感知力をつけるには)
3 感知力を働かせた例


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。