検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

野尻抱影の本  3  山で見た星 

著者名 野尻 抱影/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1989.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012106863918/ノ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野尻 抱影
1989
918.68 918.68
言語学 音声学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000220182
書誌種別 図書
書名 野尻抱影の本  3  山で見た星 
書名ヨミ ノジリ ホウエイ ノ ホン 
著者名 野尻 抱影/著
著者名ヨミ ノジリ ホウエイ
出版者 筑摩書房
出版年月 1989.2
ページ数 407p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
ISBN 4-480-36013-1
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、私たちが忘れ去ろうとしている「声」の価値とはどんなものだったか(声の権力)、人間の古い言語感覚としての「声」がある国語形成のなかで社会的あるいは政治的にどのようなはたらきをしてきたか(声と国家、シャルルマーニュの言語政策、国語の誕生)、また現在の文学的発現としての「声」の意味(「失われた時」の声、ヴィエンヌ河の声)、最後に、「言葉は文字より声、声より心」と考えている筆者の、「声」というものとの関わり始め(故郷の声)のそれぞれについて語ってみたものである。
(他の紹介)目次 1 声の権力
2 声と国家
3 シャルルマーニュの言語政策
4 国語の誕生
5 「失われた時」の声
6 ヴィエンヌ河の声―リモージュからみた島崎藤村
7 故郷の声―宮沢賢治のことばづかい


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。