蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
星置 | 9311934104 | 933/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
論争から読み解く日本国憲法
倉持 孝司/編著…
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
独立行政法人・特殊法人…令和6年度版
14歳から考える恒久平和のつくり方
花岡 しげる/著
不確実な時代を生きる武器としての憲…
大城 聡/著
憲法
樋口 陽一/著
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
行政法
櫻井 敬子/著,…
昭和天皇の敗北 : 日本国憲法第一…
小宮 京/著
憲法学読本
安西 文雄/著,…
スタンダード行政法
村上 裕章/著
行政法判例50!
大橋 真由美/著…
憲法第九条 : 戦争放棄条項をめぐ…
中村 克明/著
行政法1
塩野 宏/著
憲法からよむ政治思想史
高山 裕二/著
行政法概説3
宇賀 克也/著
日本国憲法と政党
小野 善康/著
独立行政法人・特殊法人…令和5年度版
国想い夢を紡いで : 「経綸塾」「…
中山 恭子/編
九条の何を残すのか : 憲法学界の…
木村 晋介/著
はじめの一歩法学・憲法
松原 幸恵/編著…
表現者のための憲法入門
志田 陽子/著
目で見る憲法
初宿 正典/編著…
独立行政法人・特殊法人…令和4年度版
ないとどうなる?日本国憲法 …第2巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第1巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第3巻
木村 草太/監修
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
教養としての「行政法」入門
服部 真和/著
るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!…
伊藤 賀一/監修
平和に生きる権利は国境を超える :…
猫塚 義夫/著,…
行政法
伊藤 真/監修,…
憲法
芦部 信喜/著
行政法概説1
宇賀 克也/著
行政法
宇賀 克也/著
「戦争への道」ではなく「平和への道…
高橋 信敏/著
わたしはきめた : 日本の憲法最初…
白井 明大/詩訳…
<戦争法制>を許さない北の声 : …
高崎 暢/編
マンガでわかる!小学生のくらしと日…
木村 草太/監修…
自衛隊も米軍も、日本にはいらない!…
花岡 蔚/著
憲法
伊藤 真/監修,…
憲法九条論争 : 幣原喜重郎発案の…
笠原 十九司/著
憲法判例50!
上田 健介/著,…
現代行政法入門
曽和 俊文/著,…
行政法
稲葉 馨/著,人…
日本国憲法を学ぶ
橋本 基弘/著
世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせ…
大門 正克/著
独立行政法人・特殊法人…令和3年度版
教えて南部先生!18歳までに知って…
南部 義典/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001377425 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
隠された絆 ハーレクイン・ロマンス |
書名ヨミ |
カクサレタ キズナ |
著者名 |
ローズマリー・カーター/作
|
著者名ヨミ |
ローズマリー カーター |
著者名 |
藤村 華奈美/訳 |
著者名ヨミ |
フジムラ カナミ |
出版者 |
ハーレクイン
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
17cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-596-11810-8 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
憲法編(法律成立の効果 合憲性審査権の法理の歴史的展開―第1部 ドイツにおける理論的展開 議院法「委員会議原案」の起草―議院法の制定過程・その1 憲法第98条第2項―解釈と理論 宮沢憲法学の1側面 立憲主義と軍隊 司法権と「公開裁判原則」―特に情報公開法制との関連において 英国議会庶民院の委員会制度について―近年の動向と若干の考察 古典的収用概念の崩壊について 平答原則序論―西ドイツ連邦憲法裁判所の判例の展開 ドイツ民主党の衰亡と遺産―ブルース・B.フライの近著を読んで 会期不継続の原則―プロイセンにおけるその沿革 二つの「自由」、または「公正」の代価―1984年のフランス新聞法制を素材として 栄典法制おぼえがき―憲法と法律・命令論) 行政法編(国賠訴訟における「反射的利益論」 プロイセンの初期の行政裁判制度における訴訟形態について―学校、道路、河川等の事業の事件に見る当事者訴訟と抗告訴訟の分化 アメリカにおける排他的プリインフォースメント訴訟 土地区画整理制度と財産権保障―いわゆる「無償滅歩」をめぐって 国際租税法の基礎的考察 裁量零収縮論と“結合空間の費消的否定論” フランスにおける法規命令的通達法理の現代的変容―誘導的行政手法の出現との関連で) |
内容細目表
前のページへ