山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

京劇 「政治の国」の俳優群像  ちくま学芸文庫  

著者名 加藤 徹/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181414194772.2/カ/新着図書91一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
サントリー学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001954833
書誌種別 図書
書名 京劇 「政治の国」の俳優群像  ちくま学芸文庫  
書名ヨミ キョウゲキ 
著者名 加藤 徹/著
著者名ヨミ カトウ トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.7
ページ数 450p
大きさ 15cm
分類記号 772.22
分類記号 772.22
ISBN 4-480-51308-3
内容紹介 西太后、袁世凱、毛沢東…。権力者の意思と役者の意地が、舞台の外で繰り広げる白熱のドラマとは? 京劇俳優たちの人生を取り上げ、中国史の知られざる一面に光を当てると同時に、日本の近代の歩みをも見つめ直す。
件名 演劇-中国
言語区分 日本語
受賞情報 サントリー学芸賞

(他の紹介)内容紹介 中国の伝統劇として真っ先にイメージされる京劇。しかしその始まりは、中国文明の歴史を考えると意外に新しい。本書は清朝期に京劇が成立し、日清・日中戦争や国共内戦、文化大革命を経て現代に至るまでの歩みを、主要な俳優たちの波乱の人生と共に活写する。演劇は文字が読めなくても楽しめるため、民衆支配の手段を求めた康熙帝から毛沢東に至るまでの政治権力と密接に結びつき、ナショナリズムのシンボルや外交の道具にもなった。漢詩・漢文とは異なる「小伝統」としての京劇から歴史を照射することで、民衆の感覚に根差した生き生きとした近代中国像が浮き彫りになる。サントリー学芸賞受賞作。
(他の紹介)目次 第一章 京劇形成までの道のり 清初から乾隆帝まで
第二章 清朝の衰退、京劇の発展 十九世紀初頭から清末まで
第三章 近代化への苦しみと京劇 辛亥革命から民国初年まで
第四章 京劇の黄金時代 慢性的内戦と平和
第五章 戦火と京劇 満洲事変から国共内戦まで
第六章 国をあげての京劇改革 建国前後から文革前夜まで
第七章 革命模範京劇の時代 文化大革命期
第八章 グローバル時代の京劇 市場経済の荒波の中で
(他の紹介)著者紹介 加藤 徹
 1963年東京生まれ。東京大学文学部卒、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。広島大学助教授を経て、明治大学教授。学生時代は「票友」(アマチュア京劇俳優・楽器奏者)として舞台上演や日本語京劇の創演にも参加、プロの京劇俳優と交流した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。