山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

山と獣 焼畑と祭りにみる山村の民俗誌    

著者名 須藤 功/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181411521382.1/ス/新着図書47A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

須藤 功
2025
382.1 382.1
日本-風俗 山村

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001954093
書誌種別 図書
書名 山と獣 焼畑と祭りにみる山村の民俗誌    
書名ヨミ ヤマ ト ケモノ 
著者名 須藤 功/著
著者名ヨミ ストウ イサオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2025.7
ページ数 302p
大きさ 21cm
分類記号 382.1
分類記号 382.1
ISBN 4-540-25109-2
内容紹介 宮本常一が所長だった日本観光文化研究所に所属し、全国の村で「あるくみるきく」ことを続けてきた民俗学写真家が、鳥獣害に悩みながらも焼畑で生計を立て、祭りに願いを託した人びとの「ふつうの暮らし」を写真とともに綴る。
著者紹介 秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。著書に「山の標的」など。
件名 日本-風俗、山村
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 宮本常一が所長だった日本観光文化研究所に所属し日本全国の村で「あるくみるきく」ことを続けてきた民俗学写真家によるエッセイ。
(他の紹介)目次 第一章 笛太鼓がさわやかに響く山村
第二章 山の暮らしを支えた焼畑
第三章 暮らしを語るまつりと芸能
第四章 米のご飯を食べる習俗
第五章 木の実も獣も山の幸
第六章 獣にまつわる祭事と芸能
第七章 花と風雨と神仏への祈り
(他の紹介)著者紹介 須藤 功
 昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一が所長の研究所に所属。全国を旅して農山漁村の人々の日々の生活を撮影して、地域の生活史を研究する。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。