山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

幼稚園から大学まで勉強にかかるお金図鑑     

著者名 西岡 壱誠/著   布施川 天馬/著
出版者 笠間書院
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013150002373/ニ/新着図書4A一般図書一般貸出準備中  ×
2 清田5513955855373/ニ/新着図書9一般図書一般貸出貸出中  ×
3 9013304234373/ニ/新着図書6B一般図書一般貸出貸出中  ×
4 新琴似新川2213177252373/ニ/新着図書一般図書一般貸出貸出中  ×
5 東月寒5213129124373/ニ/新着図書一般図書一般貸出準備中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西岡 壱誠 布施川 天馬
2025
373.4 373.4
教育費

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001949432
書誌種別 図書
書名 幼稚園から大学まで勉強にかかるお金図鑑     
書名ヨミ ヨウチエン カラ ダイガク マデ ベンキョウ ニ カカル オカネ ズカン 
著者名 西岡 壱誠/著
著者名ヨミ ニシオカ イッセイ
著者名 布施川 天馬/著
著者名ヨミ フセガワ テンマ
出版者 笠間書院
出版年月 2025.7
ページ数 238p
大きさ 19cm
分類記号 373.4
分類記号 373.4
ISBN 4-305-71048-2
内容紹介 子ども一人を育てるためにどのような手段、ルートがあるか、そのためにはどれくらいの規模の投資が必要かを紹介。また、大学生22人にインタビューし、大学入学までどのように育てられ、いくらかかったのかを実例として示す。
著者紹介 株式会社カルペ・ディエム代表。日曜劇場「ドラゴン桜」監修。著書に「「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書」など。
件名 教育費
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どものために知っておきたい!勉強・受験のルートとお金問題を選択肢ごとの比較と大学生の実例で徹底解説!
(他の紹介)目次 第1章 結局どっちがいいの!?幼稚園から大学入学まで勉強のルートとお金徹底比較(未就学児・小学生 どっちがいいの!?
中学生 どっちがいいの!?
高校生・それ以降 どっちがいいの!?)
第2章 大学生が語る幼稚園から大学入学まで勉強のルートとお金の実例22(小学校から私立&習い事もたくさんだといくらかかる?
偶然受けた模試から非凡な才能を見出されて東大へ
「中学受験は楽しかった」文武両道で東大進学を果たす秘訣は?
「都内屈指の進学校を即中退」でも私が東大を目指したワケ
受験で頑張り切れなかったのは「集団塾を選択したから」?
「クラスで一番のバカ」だったボクが明大生になるまで
「通信制だから東大に受かった」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西岡 壱誠
 東大生、株式会社カルペ・ディエム代表、日曜劇場「ドラゴン桜」監修。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、3年目に合格を果たす。在学中の2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立、代表に就任。全国の高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施し、高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布施川 天馬
 1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれ、幼少期から貧しい生活を余儀なくされる。金銭的、地理的な事情から、無理なく進学可能な大学が東京大学のみに絞られたため、東大進学を志す。予備校に通う金銭的余裕がなかったため、オリジナルの「お金も時間も節約する勉強法」を編み出し、一浪の末、東大合格を果たす。現在は、自身の勉強法やその学習方法を広めるため、執筆活動のほか、全国の学校で講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。