蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
国境って何だろう?14歳からの「移民」「難民」入門 14歳の世渡り術
|
著者名 |
内藤 正典/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013149756 | 334/ナ/ | 新着図書 | J9b | 一般図書 | 一般貸出 | 準備中 | |
× |
2 |
東札幌 | 4013366028 | 334/ナ/ | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 準備中 | |
× |
3 |
山の手 | 7013284711 | 334/ナ/ | 新着図書 | J60 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
中央区民 | 1113279457 | J33/ナ/ | 新着図書 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
北区民 | 2113214031 | J33/ナ/ | 新着図書 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
篠路コミ | 2510338862 | J33/ナ/ | 新着図書 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001945910 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育における「足りなさ」の重要性 |
書名ヨミ |
キョウイク ニ オケル タリナサ ノ ジュウヨウセイ |
著者名 |
乙武 洋匡/著
|
著者名ヨミ |
オトタケ ヒロタダ |
著者名 |
渡辺 道治/著 |
著者名ヨミ |
ワタナベ ミチハル |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
ISBN |
4-491-05891-7 |
内容紹介 |
「足りていない」ことは本当によくないことなのか。子どもが抱える「足りなさ」だけではなく、教師や学校の「足りなさ」を浮き彫りにし、向き合い方を語り合う。Voicyのコンテンツにエピソードを追加し書籍化。 |
著者紹介 |
東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒。スポーツライター、小学校教諭、東京都教育委員などを歴任。 |
件名 |
教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の文化の歴史は、外来の最先端の情報が集まる都への憧れと、生まれ育った田舎への思い入れのはざまで紡がれてきた。奈良・京都や江戸・東京という「みやこ」に対する「地方」の憧れと反発、さらに中国大陸や欧米という「中央」に対する「辺境」日本の憧れと反発。この二重の交錯を見据えて描き出される唯一無二の列島文化史。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 都市の論理―先進・後進論の背景(先進ということば 都市的世界 ほか) 第二章 反都市文明―「地方」主張の論理と背理(独自文化の主張 「地方の時代」と地方史研究 ほか) 第三章 国家という単位―単一の「国」と「くに」の複合(「お国」と「くに」 国家と文化の連続性 ほか) 第四章 民衆知と文字文化―ひとつの試み(「漢才」と「やまとだましひ」 学問とフォークロア ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
塚本 学 1927年福岡県生まれ。東京大学文学部卒業。国立歴史民俗博物館名誉教授。専門は日本近世史、地方史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ