蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013365996 | 210/コ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 準備中 | |
× |
2 |
厚別 | 8013316545 | 210.2/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 準備中 | |
× |
3 |
清田 | 5513955582 | 210.2/コ/ | 新着図書 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
東月寒 | 5213128993 | 210/コ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001944627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての土偶 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ドグウ |
著者名 |
譽田 亜紀子/著
|
著者名ヨミ |
コンダ アキコ |
著者名 |
武藤 康弘/監修 |
著者名ヨミ |
ムトウ ヤスヒロ |
版表示 |
増補改訂版 |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
210.25
|
分類記号 |
210.25
|
ISBN |
4-418-25213-8 |
内容紹介 |
大胆なビジュアルで土偶と縄文文化の基礎知識などを網羅した面白くて役に立つ入門書。国宝土偶をはじめ、全国の選りすぐりの土偶70点を紹介します。縄文人の暮らしもイラスト付きで紹介。 |
著者紹介 |
岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。文筆家。土偶、縄文時代の研究を重ねる。著書に「土偶のリアル」「土偶界へようこそ」など。 |
件名 |
土偶 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ドッキリかわいい土偶たち。魅せます!選りすぐりの70点。縄文人の暮らしもイラスト付きで紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ドッキリな人たち(仮面の女神 国宝 長野県・中ッ原遺跡 ミミズク土偶 埼玉県・滝馬室遺跡 ほか) 第2章 5人の女神たち(縄文のビーナス 国宝 長野県・棚畑遺跡 縄文の女神 国宝 山形県・西ノ前遺跡 ほか) 第3章 対決!テーマで見る土偶(ポーズをとる土偶 動物顔の土偶 ほか) 第4章 縄文人の暮らし(衣 食 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
譽田 亜紀子 文筆家。岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。奈良県橿原市の観音寺本馬遺跡の土偶との出会いをきっかけに各地の博物館や遺跡を訪ね歩き、土偶、縄文時代の研究を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武藤 康弘 武庫川女子大学教授。1959年秋田県生まれ。85年國學院大學大学院修士課程修了。97年博士(文学)東京大学。87年東京大学助手。99年奈良女子大学助教授、2011年同大学教授、24年3月同大学を定年退職し、名誉教授となる。同年4月から現職。少年時代から、曾祖父の血を引いた考古少年で、秋田の山野で縄文土器や石器を拾いまくる。中学3年生の時に、秋田県湯沢市の鐙田遺跡の発掘で、掘り出されたばかりのほぼ完形の結髪土偶を手にしたのが土偶との最初の出会いである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ