蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310709124 | 361.7/チ/ | 2階図書室 | WORK-484 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
関係人口の時代 : 「観光以上、定…
田中 輝美/著
田舎の思考を知らずして、地方を語る…
花房 尚作/著
観光という虚像 : アイデンティテ…
宮崎 友里/著
新・地域の社会学
森岡 清志/編
ファシリテーションの手引き書 : …
大下 茂/編著
面識経済 : 資本主義社会で人生を…
山崎 亮/著
ファシリテーションは7日間でわかり…
平石 直之/著,…
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
ロジカル・ディスカッション : チ…
堀 公俊/著
ストック・シェアリング : 蓄積さ…
井澤 知旦/編,…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
放置資産がコミュニティを毀損する …
片野 洋平/著
チーム・ビルディング : 人と人を…
堀 公俊/著
手書き地図の教科書 : Q&Aで地…
手書き地図推進委…
これからの地方創生・関係人口 : …
岩本 泰/編著
モビリティ時代の暮らし : 人々と…
堀内 史朗/著
そのまま使えるアイスブレイクのアイ…
ワークショップ探…
一流ファシリテーターの空気を変える…
中島 崇学/著
移動縁が変える地域社会 : 関係人…
敷田 麻実/編著…
スポーツを地域のエンジンにする作戦…
高松 平藏/著,…
知っておけば怖くないファシリテーシ…
竹本 記子/監修
地方発多文化共生のしくみづくり
徳田 剛/編著,…
ワークショップ・デザイン : 知を…
堀 公俊/著,加…
ファシリテーター・ハンドブック
イングリッド・ベ…
豊かに歳を重ねるための「百人力」の…
澤岡 詩野/著
市民が育む持続可能な地域づくり :…
松本 恭幸/編
銭湯から広げるまちづくり : 小杉…
加藤 優一/著
鑑賞のファシリテーション : 深い…
平野 智紀/著
それでも、対話をはじめよう : 対…
アダム・カヘン/…
子どもまちづくり型録
木下 勇/編著,…
再考ファスト風土化する日本 : 変…
三浦 展/著
あそびの生まれる時 : 「お客様」…
西川 正/著
愛されるコモンズをつくる : 街場…
松村 淳/著
つくる<公共>50のコンセプト
せんだいメディア…
わたしのコミュニティスペースのつく…
土肥 潤也/著,…
ファシリテーション・グラフィック …
堀 公俊/著,加…
神宿る隣の自然 : 祭祀一体の緑か…
上甫木 昭春/編…
ニュータウンに住み続ける
三浦 展/編
スポーツで地域を動かす
木田 悟/編
認知症が拓くコミュニティ : 当事…
手島 洋/著
市民がまちを育む : 現場に学ぶ「…
大月 敏雄/編著…
会議の成果を最大化する「ファシリテ…
大野 栄一/著
世界一やさしい会議ファシリテーショ…
堀 公俊/著
つながりが命を守る福祉防災のはなし
野村 恭代/著
さっぽろ子ども食堂子どもの居場所づ…
ネイバーフッドデザイン : まちを…
荒 昌史/著,H…
メディアとアーカイブ : 地域でつ…
松本 恭幸/編
地域福祉における地域運営組織との連…
山浦 陽一/著,…
部下ができたら身につけたい人を伸ば…
平田 裕之/著
清田区アダプトプログラム
札幌市清田区市民…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001939588 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域共創のすすめ 人がまなぶ、人がつながる、地域がつながる |
書名ヨミ |
チイキ キョウソウ ノ ススメ |
著者名 |
武田 真理子/編著
|
著者名ヨミ |
タケダ マリコ |
著者名 |
伊藤 眞知子/編著 |
著者名ヨミ |
イトウ マチコ |
著者名 |
加留部 貴行/編著 |
著者名ヨミ |
カルベ タカユキ |
出版者 |
北樹出版
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
11,170p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
361.7
|
分類記号 |
361.7
|
ISBN |
4-7793-0779-9 |
内容紹介 |
学び、出会い、対話する。成長と変化が促され、他者との協働により新たな行動が生まれる-。山形県庄内地域で2016年の開講以来、数々の対話と協働を生み出してきた“学び合いのプログラム”の実践記録。 |
件名 |
地域社会、ファシリテーション |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
学び、出会い、対話する。成長と変化が促され、他者との協働により新たな行動が生まれる。こうした循環は何によって起こるのだろうか。山形県庄内地域で、2016年の開講以来、8年間で20代〜70代の修了生188名を輩出し、数々の対話と協働を生み出してきた、“学び合いのプログラム”の実践記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地域をつなぐ人をつくりたい(地域に求められるリーダーとは? 「地域共創コーディネーター養成プログラム」の4つの特徴 ほか) 第2章 地域・社会のつながり方を変える(「地域共創」とは何か 「共創」とは何か ほか) 第3章 つながる方法としてのファシリテーション、コーディネーション(ファシリテーションへの期待 ファシリテーションとは何か ほか) 第4章 “対談”地域共創コーディネーター養成プログラムの価値―4つの特徴の意味を中心に(プログラムに対する潜在的ニーズがあったこと ファシリテーションとコーディネーションを学びの軸としたこと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 真理子 東北公益文科大学教授、同大学院公益学研究科長。日本ニュージーランド学会会長。専門は社会政策、公益学、ニュージーランド研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 眞知子 東北公益文科大学名誉教授。山形県男女共同参画センター館長、山形大学理事・副学長。専門は社会学、女性学。県市町村の男女共同参画計画策定、「チェリア塾」、高校等へのデートDV防止出前講座等で地域共創コーディネーターとともに活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加留部 貴行 九州大学大学院統合新領域学府客員教授、NPO法人日本ファシリテーション協会フェロー。学生時代からの地域づくり活動、ボランティア・NPO活動を続けながら、企業、行政、大学での実務経験を活かした共働ファシリテーションを実践。2024年に佐賀市松梅地区に対話交流拠点「松梅ブランチ」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ