検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

知的障害者の施設解体の試み 障害者自立支援法制定期における自立規範の変容と再編    

著者名 鈴木 良/著
出版者 現代書館
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181356692KR369.2/ス/特設展示D117B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 良
2025
369.28 369.28
知的障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001920105
書誌種別 図書
書名 知的障害者の施設解体の試み 障害者自立支援法制定期における自立規範の変容と再編    
書名ヨミ チテキ ショウガイシャ ノ シセツ カイタイ ノ ココロミ 
著者名 鈴木 良/著
著者名ヨミ スズキ リョウ
出版者 現代書館
出版年月 2025.2
ページ数 495p
大きさ 22cm
分類記号 369.28
分類記号 369.28
ISBN 4-7684-3610-3
内容紹介 2000年代初期の障害者自立支援法制定期において、社会福祉法人によってどのように知的障害者入所施設閉鎖が行われ、施設を規定する自立規範はどのように変容し再編されたのかを、北海道の施設の様子から明らかにする。
著者紹介 同志社大学社会学部社会福祉学科教授。著書に「脱施設化と個別化給付」「知的障害者の地域移行と地域生活」など。
件名 知的障害者福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国連障害者権利委員会から初回審査を受けた日本が進むべき道とは。自立能力が達成されたときに社会一般と同等の生活条件が得られるが、達成されないときには得られないという規範。この自立規範によって、多くの知的障害者が施設生活を余儀なくされる現実がある。施設解体の実践によって、平等な社会を実現できるのか。障害学研究者によるフィールドワークの大作。
(他の紹介)目次 研究の視点と問い
第一部 居住支援政策における知的障害者観/処遇観(入所施設とグループホームの制度と動向:1980〜1990年代
入所施設とグループホームの制度と動向:2000〜2020年代)
第二部 施設入所と施設生活(家族にとっての施設入所と施設生活
本人にとっての施設入所と施設生活)
第三部 施設閉鎖の背景と方法(職員の援助観と制度的動向の影響
組織への働きかけ
町行政への働きかけ
本人と家族への働きかけ)
第四部 地域移行と地域生活(施設と地域の生活実態
本人にとっての地域移行と地域生活
家族にとっての地域移行と地域生活
職員にとっての地域移行と地域生活)
研究の意義と示唆
(他の紹介)著者紹介 鈴木 良
 1975年生まれ。同志社大学社会学部社会福祉学科教授。NPO法人ラルシュ・デイブレイク(カナダ)の職員、NGO地に平和(日本)のパレスチナ難民キャンプ支援事業担当員などを経て、2011年4月〜2014年3月、京都女子大学家政学部生活福祉学科助教。2014年4月〜2020年3月、国立大学法人琉球大学人文社会学部人間社会学科准教授(2018年より人間科学科から改組)、2020年4月〜2023年3月、同志社大学社会学部社会福祉学科准教授。北欧・北米・日本の障害者の脱施設化とパーソナルアシスタンスについての研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。