蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013407875 | 281/ゴ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
西岡 | 5013201024 | 281/ゴ/ | 新着図書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001913438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本史敗者の条件 PHP新書 |
書名ヨミ |
ニホンシ ハイシャ ノ ジョウケン |
著者名 |
呉座 勇一/著
|
著者名ヨミ |
ゴザ ユウイチ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
281.04
|
分類記号 |
281.04
|
ISBN |
4-569-85845-6 |
内容紹介 |
部下の不満に気付かなかった織田信長、非情になれずに戦略ミスした西郷隆盛、意思疎通が欠如していた山本五十六…。歴史上の敗者8人に注目し、彼らがなぜ敗れたのか、失敗したのかを考察する。『Voice』連載を新書化。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。国際日本文化研究センター助教。著書に「戦国武将、虚像と実像」など。 |
件名 |
伝記-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
勝者の鮮やかな成功物語よりも、敗者の失敗を反面教師にするほうが役に立つ。現場の超一流プレーヤー源義経、明治維新の英雄・西郷隆盛、軍神と崇められた山本五十六、絶対的主君の側近として成り上がった明智光秀と石田三成、官僚から江戸幕府の権力を掌握した田沼意次、圧倒的権威を振るった後鳥羽上皇、カリスマ織田信長。彼らは何を失敗したのか?『応仁の乱』著者が綴る、敗者の日本史! |
(他の紹介)目次 |
第一章 現場主義・プレーヤー型[源義経/西郷隆盛/山本五十六](源義経(一一五九〜一一八九年)最強プレーヤーはなぜ「独立」に失敗したのか 西郷隆盛(一八二八〜一八七七年)情に流された英雄の末路 山本五十六(一八八四〜一九四三年)大作戦を破綻されたコミュニケーションの欠如) 第二章 サラリーマン社長型[明智光秀/石田三成/田沼意次](明智光秀(?〜一五八二年)「三日天下」を招いた決断力不足 石田三成(一五六〇〜一六〇〇年)最大の敗因は組織づくりの軽視 田沼意次(一七一九〜一七八八年)官僚の枠を超えられなかった改革者の限界) 第三章 オーナー社長型[後鳥羽上皇/織田信長](後鳥羽上皇(一一八〇〜一二三九年)自身の権威を過信した「名君」の誤算 織田信長(一五三四〜一五八二年)部下の謀叛を招いた「ブラック企業」の長) |
(他の紹介)著者紹介 |
呉座 勇一 国際日本文化研究センター助教。1980年、東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科研究員、東京大学大学院総合文化研究科学術研究員などを経て現職。日本中世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ