山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

問いから考える人材マネジメントQ&A     

著者名 八代 充史/編著   梅崎 修/編著   倉重 公太朗/編著   吉川 克彦/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310711849336.4/ト/2階図書室WORK-467一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
336.4 336.4
人事管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001910668
書誌種別 図書
書名 問いから考える人材マネジメントQ&A     
書名ヨミ トイ カラ カンガエル ジンザイ マネジメント キュー アンド エー 
著者名 八代 充史/編著
著者名ヨミ ヤシロ アツシ
著者名 梅崎 修/編著
著者名ヨミ ウメザキ オサム
著者名 倉重 公太朗/編著
著者名ヨミ クラシゲ コウタロウ
出版者 中央経済社
出版年月 2025.1
ページ数 8,235p
大きさ 21cm
分類記号 336.4
分類記号 336.4
ISBN 4-502-51661-0
内容紹介 採用、配置転換、賃金、評価、AI、ジョブ型、キャリア自律、副業、リスキリングなど、人材マネジメントの論点をQ&A形式でコンパクトに解説。さらに経営学・経済学・労働法の異なる観点から日本の人材マネジメントを説明。
著者紹介 慶應義塾大学商学部教授。異文化経営学会理事。著書に「人的資源管理論」など。
件名 人事管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 採用、配置転換、賃金、評価、AI、アルムナイ採用、ジョブ型、ノーレーティング、キャリア自律、副業、リスキリング等55の論点をコンパクトなQ&Aで解説!3つのアプローチ[経営学・経済学・労働法]による解説とあわせて日本の人材マネジメントの基本と課題、方向性を示す。
(他の紹介)目次 1 人材マネジメントQ&A(「基本的問い」編
「実践的問い」編)
2 人材マネジメントの理論(経営学から見た日本の人材マネジメント
経済学から見た日本の人材マネジメント
労働法から見た日本の人材マネジメント)
(他の紹介)著者紹介 八代 充史
 慶應義塾大学商学部教授。1959年生まれ。2003年より現職。博士(商学)。異文化経営学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅崎 修
 法政大学キャリアデザイン学部教授。1970年生まれ。2014年より現職。博士(経済学)。日本労務学会副会長、日本キャリアデザイン学会副会長、慶応義塾大学産業研究所・共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉重 公太朗
 KKM法律事務所代表弁護士。慶應義塾大学経済学部卒。『週刊東洋経済』「法務部員が選ぶ弁護士ランキング2022」人事・労務部門1位。第一東京弁護士会労働法制委員会副委員長・労働法基礎研究部会部会長。日本人材マネジメント協会(JSHRM)副理事長。日本CSR普及協会理事。経営法曹会議・日本労働法学会・日本産業保健法学会・日本労務学会・キャリアデザイン学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 克彦
 大学院大学至善館教授。京都大学経済学部を卒業後、リクルートに入社。人事・組織領域におけるコンサルティングや研究、企画に関わる。その後、英国London School of Economics and Political Scienceにて修士、博士(共に経営学)を取得。中国の上海交通大学のビジネススクール、安泰経済与管理学院にて助理教授、至善館にて准教授を務めたのち、2022年より現職。専門は組織行動論、国際人材マネジメント論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。