蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181288036 | 140.2/コ/ | 新着図書 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001899381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心の哲学史 |
書名ヨミ |
ココロ ノ テツガクシ |
著者名 |
村田 純一/編
|
著者名ヨミ |
ムラタ ジュンイチ |
著者名 |
渡辺 恒夫/編 |
著者名ヨミ |
ワタナベ ツネオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
638,11p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
140.2
|
分類記号 |
140.2
|
ISBN |
4-06-523522-5 |
内容紹介 |
内観主義、行動主義、認知主義、神経構成主義、環境・身体への着目…。心理学のさまざまな歴史的展開の根底にあった認識論とはどのようなものだったのか。19世紀末から現代までの心をめぐる哲学的思索の歴史を振り返る。 |
著者紹介 |
東京大学名誉教授。専門は現象学・知覚論・科学哲学。 |
件名 |
心理学-歴史、現象学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀後半、心探究の道への端緒となったヴント、ブレンターノ、フッサール。それに続く内観主義、行動主義、認知主義、神経構成主義、環境・身体への着目など、心理学のさまざまな歴史的展開の根底にあった認識論はどのようなものだったのか。大枠としての現象学の観点に拠って吟味し、新たな心の哲学の基盤を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 心の哲学史の始まり―一九世紀、科学と哲学の交叉 第2章 心の科学・心の哲学・身体の現象学―内観・行動主義から心と身体への展開 第3章 認知システムと発達の理論展開―他者論から現代発達研究へ 第4章 心理学の哲学を基礎づけたもの―その認識論的背景と現象学的心理学 第5章 認知神経科学と現象学―身体と自己の起源を探る潮流 第6章 心理的なるものを超えた心理学―歩く・食べる・眠るの心理学へ |
内容細目表
前のページへ