検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもを森へ帰せ 「森のようちえん」だけが、AIに置き換えられない人間を育てる    

著者名 宮台 真司/著   おおた としまさ/著
出版者 ホーム社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310708332376.1/ミ/2階図書室LIFE-215一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮台 真司 おおた としまさ
2024
376.11 376.11
幼児教育 野外教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001895635
書誌種別 図書
書名 子どもを森へ帰せ 「森のようちえん」だけが、AIに置き換えられない人間を育てる    
書名ヨミ コドモ オ モリ エ カエセ 
著者名 宮台 真司/著
著者名ヨミ ミヤダイ シンジ
著者名 おおた としまさ/著
著者名ヨミ オオタ トシマサ
出版者 ホーム社
出版年月 2024.10
ページ数 395p
大きさ 19cm
分類記号 376.11
分類記号 376.11
ISBN 4-8342-5391-7
内容紹介 幼児教育のスタイルのひとつ、「森のようちえん(=野外保育)」。さまざまな次元での課題が山積みの状況でこそ森のようちえんが注目される必然を、社会学者と教育ジャーナリストの対談で明らかにする。実践者との対話も収録。
著者紹介 社会学者。元東京都立大学教授。著書に「日本の難点」など。
件名 幼児教育、野外教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜいま「森のようちえん」なのか?ニッポンの教育はここから。社会学者と教育ジャーナリストの師弟対談!葭田昭子氏、坂田昌子氏、関山隆一氏らユニークな実践者も参加。
(他の紹介)目次 第1章 なぜいま「森のようちえん」なのか?―宮台真司×おおたとしまさ in下北沢(「森のようちえん」とは何か
ピュシスとロゴス
センス・オブ・ワンダー ほか)
第2章 「森のようちえん」実践者との対話vol.1―宮台真司×おおたとしまさ×葭田昭子×坂田昌子 in秩父(4人の関係性
ECHICAをなぜつくったか
ただのノスタルジーではない ほか)
第3章 「森のようちえん」実践者との対話vol.2―宮台真司×おおたとしまさ×関山隆一 in横浜(世界はそもそも出鱈目である
社会課題への打ち手としての「森のようちえん」
「力」とは何か ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮台 真司
 1959年生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。東京都立大学教授を長年つとめて2024年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
おおた としまさ
 1973年生まれ。教育ジャーナリスト。中高の教員免許をもち、私立小学校での教員経験、心理カウンセラーとしての活動経験もある。著書は80冊以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。