蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513784297 | 316/カ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001785310 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヘイトをのりこえる教室 ともに生きるためのレッスン |
書名ヨミ |
ヘイト オ ノリコエル キョウシツ |
著者名 |
風巻 浩/著
|
著者名ヨミ |
カザマキ ヒロシ |
著者名 |
金 迅野/著 |
著者名ヨミ |
キム シンヤ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
316.81
|
分類記号 |
316.81
|
ISBN |
4-272-33112-3 |
内容紹介 |
日常のなかにいる“いろんな人”が、無関心でも分断でもなく「いっしょに生きていく」ために何が必要なのか? 多文化共生のリアルと向き合ってきた著者らが、ヘイトをのりこえる知恵とは何かについて考察する。 |
著者紹介 |
東京都立大学特任教授、聖心女子大学非常勤講師。 |
件名 |
人種差別、ヘイトクライム |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ぼくたちの日常のなかには“いろんな人”がすでにいる。無関心ではなく、差別やヘイトによる分断でもなく「いっしょに生きていく」ためには何が必要なんだろう?多文化共生のリアルと向きあってきた2人から次世代へのメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ヘイトってなんだろう?(見えないものを見ること―この本を読むための助走として 多民族・多文化のまち川崎での出会い ヘイトは何を壊してしまうか ヘイト現象を考えるための基礎知識―ステレオタイプと偏見、マイクロアグレッション、差別、特権) 第2部 差別の歴史の上に立つぼくら(この国で外国人はどう生きてきたか 「入」の現在と「出」の歴史―日本からの「移民」の歴史、90年代以降の日系人、そしてぼくら 人種差別(レイシズム)とジェノサイド) 第3部 「ともに生きる」ためのレッスン(ぼくらは差別と無関係なのだろうか? 「ともに生きる」というけれど ヘイトをのりこえる、ぼくらのありかたは―東アジア市民、アライというありかた ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
風巻 浩 1955年生まれ。東京都立大学特任教授、聖心女子大学非常勤講師。神奈川県立高校で社会科教師として勤務するなかで川崎地域の外国籍住民の歴史発掘や高校生による多文化共生の活動に取り組んだ。日本国際理解教育学会、日本社会科教育学会、開発教育協会、歴史教育者協議会会員。専門は社会科教育、国際理解教育、開発教育、多文化共生教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金 迅野 1960年生まれ。在日大韓基督教会横須賀教会牧師、立教大学大学院キリスト教学研究科特任准教授。専門は実践神学、多文化共生論と人権教育。マイノリティ宣教センター運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ