蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北区民 | 2112460692 | 316/テ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
南区民 | 6112439051 | 316/テ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001317192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テロ以降を生きるための私たちのニューテキスト |
書名ヨミ |
テロ イコウ オ イキル タメ ノ ワタクシタチ ノ ニュー テキスト |
著者名 |
池田 晶子/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
イケダ アキコ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
316.4
|
分類記号 |
316.4
|
ISBN |
4-04-883716-8 |
内容紹介 |
アメリカでのテロは私たちに何をもたらしたのか。マスメディアが撒き散らすオピニオンではなく、政治が描くストーリーでもなく、個人の現場に根付き、考え、生きるための、23人の個人から立ち上がる23の言葉たち。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。慶応大学哲学科卒業。著書に「考える日々」「帰ってきたソクラテス」「悪妻に訊け」など。 |
件名 |
テロリズム |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
変貌し続けた思想家ミシェル・フーコー(一九二六‐八四)の膨大かつ多様な作品群。そこには一貫性などないようにも思える。しかし、自らのことを「哲学者ではない」と語ったフーコーの底には常に、真理をめぐる独自の“哲学”があった。言説の歴史、とりわけ哲学という言説が成立する瞬間を注視し続けながら、歴史、分析哲学、ギリシャ哲学、文学芸術など多彩な領域を縦横無尽に駆け巡るフーコーの思考をトレース、“真理ゲーム”の政治的な歴史記述としての“哲学”を描き出す。最新の研究成果を踏まえた到達点。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 言語(“知の考古学” ソフィストとパレーシアスト―古代の真理ゲーム) 第2部 存在(フィクション、真理、主体 歴史の分割と「存在関数」) 第3部 真理‐政治‐歴史(一九七〇年代の「転換」) |
(他の紹介)著者紹介 |
市田 良彦 1957年生まれ。神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ