蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013223041 | 304/ノ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文藝春秋オピニオン2025年の論点…
狂った世界
百田 尚樹/著
日本の論点2025-26
大前 研一/著
「嫌われ者」の正体 : 日本のトリ…
石戸 諭/著
わからないので面白い : 僕はこん…
養老 孟司/著,…
フロネシス : 三菱総合…No.25
三菱総合研究所/…
2025年日本はこうなる
三菱UFJリサー…
西洋の敗北 : 日本と世界に何が起…
エマニュエル・ト…
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
老人の知恵
田原 総一朗/著…
共感バカ
池田 清彦/[著…
バカも休み休み言え!
岩田 温/著
日本、ヤバい。 : 「いいね」と「…
モーリー・ロバー…
日経大予測2025
日本経済新聞社/…
賢人たちのインテリジェンス
佐藤 優/著,吉…
天声人語2024年1月-6月
朝日新聞論説委員…
考える。生きるために、考える。
養老 孟司/著
世界マヌケ反乱の手引書 : ふざけ…
松本 哉/著
多様性バカ : 矛盾と偽善が蔓延す…
池田 清彦/著
誰も言わない日本の「実力」
藻谷 浩介/著
九月はもっとも残酷な月
森 達也/著
フォールン・ブリッジ : 橋渡し不…
御田寺 圭/著
日本人の7割が知らない世界のミカタ
佐藤 優/著,古…
半径5メートルのフェイク論「これ、…
岡田 憲治/著
言葉の現在地 : 2017-202…
関口 裕士/著
「いい人」の本性
飯山 陽/著
放送禁止。 : 「あさ8」で知るニ…
百田 尚樹/著,…
沈む日本4つの大罪 : 経済、政治…
植草 一秀/著,…
知らないと恥をかく世界の大問題15
池上 彰/[著]
撤退学の可能性を問う
堀田 新五郎/編…
日本と世界の課題2024
NIRA総合研究…
「頭がいい」に騙されるな
池田 清彦/著
21世紀未来圏日本再生の構想 : …
寺島 実郎/著
戦時から目覚めよ : 未来なき今、…
スラヴォイ・ジジ…
ニュース探偵コナン : 名探偵コ…6
青山 剛昌/原作…
日本はなぜ世界から取り残されたのか…
サム田渕/著
統一教会と創価学会 : 信じるより…
佐高 信/著
ニュース年鑑2024
池上 彰/監修
2080年への未来地図
川口 伸明/著
国民の違和感は9割正しい
堤 未果/著
この国の危機の正体 : 宗教、軍拡…
佐高 信/著,望…
天声人語2023年7月-12月
朝日新聞論説委員…
だからあれほど言ったのに
内田 樹/著
新自由主義と脱成長をもうやめる
中野 剛志/著,…
書いてはいけない : 日本経済墜落…
森永 卓郎/著
ニュース検定公式テキスト「…2024
ニュース検定公式…
天才たちのインテリジェンス
佐藤 優/著,白…
3つの世界 : キャピタリズム・ヴ…
山口 揚平/著
日本を危機に陥れる陰謀の正体
鈴木 宣弘/ほか…
時代の反逆者たち
青木 理/著,李…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001740682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2040年の日本 幻冬舎新書 |
書名ヨミ |
ニセンヨンジュウネン ノ ニホン |
著者名 |
野口 悠紀雄/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ ユキオ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-344-98683-1 |
内容紹介 |
20年後の2040年、いまと同じ社会が続いていると無意識に考えていないか。未来を正しく理解し、変化に備えよ! 60年近く日本の未来を考え続けてきた著者が、経済、医療、テクノロジーなど幅広い分野について言及する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学名誉教授。「財政危機の構造」でサントリー学芸賞、「バブルの経済学」で吉野作造賞を受賞。 |
件名 |
未来論 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
20年後、いまと同じ社会が続いていると無意識に考えていないか。2040年、国民の年金や医療費などの社会保障負担率は驚くべき数字になる。現在と同じような医療や年金を受けられると思ったら大間違いだ。事態改善の鍵を握る、医療や介護におけるテクノロジーの進歩は、どこまで期待できるのか。60年近くにわたって日本の未来を考え続けてきた著者が、日本経済や国力をはじめ、メタバースやエネルギー問題、EVや核融合・量子コンピュータなど幅広い分野について言及。未来を正しく理解し、変化に備えられるかどうかで、人生の後半は決まる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 1%成長できるかどうかが、日本の未来を決める 第2章 未来の世界で日本の地位はどうなるか 第3章 増大する医療・介護需要に対処できるか 第4章 医療・介護技術は、ここまで進歩する 第5章 メタバースと無人企業はどこまで広がるか 第6章 自動運転とEVで生活は大きく変わる 第7章 再生可能エネルギーで脱炭素を実現できるか 第8章 核融合発電、量子コンピュータの未来 第9章 未来に向けて、人材育成が急務 おわりに:われわれは、未来に対する責任を果たしているか? |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 悠紀雄 1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省。72年エール大学でPh.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書に『情報の経済理論』(東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ