検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

バリア・フル・ニッポン 障害を持つアクセス専門家が見たまちづくり    

著者名 川内 美彦/著
出版者 現代書館
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113361968369.2/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
369.27 369.27
身体障害者福祉 都市計画 建築設備

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000975119
書誌種別 図書
書名 バリア・フル・ニッポン 障害を持つアクセス専門家が見たまちづくり    
書名ヨミ バリアフル ニッポン 
著者名 川内 美彦/著
著者名ヨミ カワウチ ヨシヒコ
出版者 現代書館
出版年月 1996.11
ページ数 220p
大きさ 21cm
分類記号 369.27
分類記号 369.27
ISBN 4-7684-3403-7
内容紹介 27日間の講演旅行中にふりかかる、建築・交通・設備そして意識の障壁の数々。日本で障害をもつということが何を意味するのか。人々は障害をどのようにとらえているのか。日米の複眼で見た日本の社会。
著者紹介 一級建築士事務所アクセスプロジェクト主宰。リーガル・アドボカシー育成会議代表理事。共著書に「先端のバリアフリー環境」がある。
件名 身体障害者福祉、都市計画、建築設備
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 何がバリアで、なぜバリアか。27日間の講演旅行中にふりかかる、建築・交通・設備そして意識の障壁の数々。日本で障害を持つということが何を意味するのか。人々は障害をどのようにとらえているのか。日米の複眼で見た日本の社会。
(他の紹介)目次 第1章 二七日間に起こったこと(旅の始まり―私たちの講演旅行
浅野さんたちの仕事―みんなが楽しめる公園
神戸で
大阪城とヨセミテ―私たちも楽しみたい ほか)
第2章 みんなが住みよいまちづくり(まちづくり条例について
好ましいまちづくりとは
決めごとのノーマライゼーション)
第3章 リチャード・スカッフ講演記録―サンフランシスコにおける「アクセス」への取り組み


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。