蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新発寒 | 9213136931 | 527/ケ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
最高の家具をつくる方法 : 材料か…
小屋を建てる : 遊び場、仕事場、…
北海道発Only On…VOL.18
間取りのお手本続き
コラボハウス一級…
図解世界遺産ル・コルビュジエの小屋…
藤原 成曉/著,…
鍵のいらない生活 : スマートホー…
小白 悟/著
北海道の家づくりの現場…2023年版
アース21雑誌委…
自然乾燥の無垢の木と漆喰で家をつく…
神崎 隆洋/著,…
軽井沢はじまりの森暮らし。
morinoie…
ガレージのある家Best…Vol.7
家を建てる前に知っておきたい地盤の…
山口 喜廣/著
この間取りがすごい : 平屋、郊外…
田島 則行/編著…
世界で一番美しい名作住宅の解剖図鑑
中山 繁信/著,…
ざんねんな家づくりにしない事典
倉坪 茂親/著
日本人がいちばん暮らしやすい間取り…
フリーダムアーキ…
すみごこちVol.16(2022)
建築家は住まいの何を設計しているの…
藤山 和久/著
間取りの解剖図鑑 : 動線から住ま…
本間 至/著
間取りがおもしろい平屋
主婦と生活社/編
ドイツの家と町並み図鑑
久保田 由希/著…
小さな家のすごい工夫
建材・住宅設…2022/2023年版
間取りスケッチブック
松原 正明/著
建築家上遠野徹と本郷新の宮の森のア…
吉崎 元章/執筆…
間取り図大好き!
間取り図ナイト/…
世界一わかりやす…2022-2023
季節を味わう住みこなし術 : ちょ…
日本建築学会/編
中心のある家 : 建築家・阿部勤自…
阿部 勤/著,藤…
はじめてのマイホ…2022-2023
佐川 旭/監修,…
図解木造住宅の設計 : 現場と図面…
半海 宏一/著
図解PREMIUM眠れなくなるほど…
トキオ・ナレッジ…
家づくりはじめからおわりまで
鈴木 敏彦/著,…
小さな家の思想 : 方丈記を建築で…
長尾 重武/著
日本でもできる!「英国の住まい」に…
主婦の友社/編
世界で一番くわしい建築図面
綾部 孝司/[ほ…
好きな間取りが絶対見つかる図鑑 :…
園内 せな/著,…
安くて小さい家を建てる方法のすべて…
主婦の友社/編
おらの古家 : 開拓の時を刻んだ古…
渡辺 正美/文と…
小商い建築、まちを動かす! : 建…
西田 司/編著,…
家づくりのすごい新常識 : そのひ…
佐久間 徹/著,…
北海道発Only On…VOL.17
生きづらさを抱える子の生きる力を育…
窪寺 伸浩/著
北海道の家づくりの現場…2022年版
アース21雑誌委…
一生使えるサイズ事典住宅のリアル寸…
最高に楽しい<間取り>の図鑑
本間 至/著
間取りの○と× : くらべて楽しい…
ザ・ハウス/編著
世界で一番くわしい木造住宅
関谷 真一/著,…
30代夫婦が建てたナチュラルな家 …
災害に強い家はこうつくる : 地震…
七呂 恵介/著
すみごこちVol.15(2021)
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001736101 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
五感で楽しむ間取りの図鑑 美しい住まいと家づくり |
書名ヨミ |
ゴカン デ タノシム マドリ ノ ズカン |
著者名 |
建築家住宅の会/著
|
著者名ヨミ |
ケンチクカ ジュウタク ノ カイ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
527.1
|
分類記号 |
527.1
|
ISBN |
4-7678-3087-2 |
内容紹介 |
空間を感覚的かつ立体的にとらえ、動線、光・影、温熱環境を考えることで、五感で楽しむ間取り=家ができあがる。より魅力的な間取りを生み出すルールを、立体イラスト(平面パース・断面パース)を用いて解説する。 |
件名 |
住宅建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
広がり、抜け、奥行き、重なり、間などの感覚的かつ立体的な空間のとらえ方ができると間取りは信じられないくらい豊かなものになります。さらに動き、たまりなどの動線、暮らしを彩る光や影、さらには快適な温熱環境までしっかりと考えることで五感で楽しむ間取り=家ができあがります。 |
(他の紹介)目次 |
1章 境界を間取る(広がり感―広がり感を出すには内部空間の微調整が重要 抜け―端から端まで抜ける「仕掛け」をつくれば、窮屈感は解消でき抜け感が得られる 奥行き感―空間の広がりを期待させることで奥行き感が生まれる ほか) 2章 動きを間取る(動き―効率的な動きを生みだす動線計画が快適な住空間をつくる たまり―長居したくなるたまりを設け、心地よい住空間をつくる) 3章 彩りを間取る(光・影―快適な明るさは、光と影のバランスから生まれる 暖・涼―暖・涼のデザインは、断熱性能の高さと適度な通風が肝) |
内容細目表
前のページへ