検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

三人の女たち   ブラジル現代文学コレクション  

著者名 リジア・ファグンジス・テーリス/著   江口 佳子/訳
出版者 水声社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180997330969.3/テ/1階図書室69B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リジア・ファグンジス・テーリス 江口 佳子
2022
527.1 527.1
住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001710504
書誌種別 図書
書名 三人の女たち   ブラジル現代文学コレクション  
書名ヨミ サンニン ノ オンナタチ 
著者名 リジア・ファグンジス・テーリス/著
著者名ヨミ リジア ファグンジス テーリス
著者名 江口 佳子/訳
著者名ヨミ エグチ ヨシコ
出版者 水声社
出版年月 2022.9
ページ数 285p
大きさ 20cm
分類記号 969.3
分類記号 969.3
ISBN 4-8010-0666-9
内容紹介 自室に籠るロレーナ、外国への渡航に希望を見出すリア、アルコールと薬物に溺れるアナ・クララ…。権威主義体制と男性優位思想が支配する1960年代末のサンパウロを舞台に、異なる境遇を生きる女たちが織り成す物語。
著者紹介 1923〜2022年。サンパウロ生まれ。家父長制社会から権威主義体制下、そして民主化後の女性の苦悶と生き方を問いかけた。1985年にブラジル文学アカデミー会員に選出された。
言語区分 日本語
受賞情報 ジャブチ賞 サンパウロ芸術批評家協会賞

(他の紹介)内容紹介 なぜ、この家が「住みやすい」のか?動線をキーワードに間取りを紐解けば、心地よさのワケと理想の住まいが見えてくる!
(他の紹介)目次 第1章 LDKの間取り(暮らしやすさの黒幕はぐるぐるつながる「回遊動線」
「キッチン」は生活動線とセットで考える ほか)
第2章 個室の間取り(「寝室」と「収納」は、切っても切り離せない関係です。
「子ども室」は“あいまい”がちょうどいい ほか)
第3章 水廻りの間取り(くつろぎたいし、便利に使いたい。理想を満たす「サニタリー」とは?
たかがトイレ、されどトイレ。漂流する「トイレ動線」の決め手は…?)
第4章 玄関・階段・廊下の間取り(「玄関」は動線の起点。交通整備の腕の見せ所です。
「階段」は動線の要。間取りのセンスが問われます。 ほか)
第5章 外構と間取り(「エントランス」を引き立てるのは“道のり”と“植栽”です。
内でも外でもない、あいまいだから気持ちいい。その名も「中間領域」。)
(他の紹介)著者紹介 本間 至
 1956年東京生まれ。一級建築士。1979年日本大学理工学部建築学科卒業。卒業後、1986年まで林寛治設計事務所で実務を通し住宅設計を学ぶ。独立後、東京で設計事務所本間至/ブライシュティフト(一級建築士事務所)を設立し、今までに150軒以上の住宅の設計を手掛け、暮らしやすい間取りをつくる住宅設計者として高い評価を得ている。1995年よりNPO法人家づくりの会理事(2006〜08年代表理事)を勤め、2009年よりNPO法人家づくりの会(家づくり学校)の開校に参加し、住宅設計の実務を若手住宅設計者に教える。2010年から6年間、日本大学理工学部建築学科で非常勤講師を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。