山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

<共生>から考える 倫理学集中講義  岩波現代文庫  

著者名 川本 隆史/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181037417150.4/カ/1階文庫90一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
150.4 150.4
倫理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001734097
書誌種別 図書
書名 <共生>から考える 倫理学集中講義  岩波現代文庫  
書名ヨミ キョウセイ カラ カンガエル 
著者名 川本 隆史/著
著者名ヨミ カワモト タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.12
ページ数 4,184p
大きさ 15cm
分類記号 150.4
分類記号 150.4
ISBN 4-00-600459-0
内容紹介 ケア、教育、臨床、エコロジー、人権…。現代社会の多様な問題に向き合い、<共にどう生きるか>を考えるライブ講義形式の倫理学入門書。各テーマを掘り下げる手がかりとなるブックガイドも掲載する。
件名 倫理学
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 「共生」という言葉に込められた様々なモチーフを、孤独、ケア、教育、臨床、エコロジー、人権といった諸局面に即して読み分ける。“共にどう生きるか”という問いを携えて、現代社会が抱える多様な問題に接近し、やわらかな会話体で解説する。巻末に各テーマを掘り下げる手がかりとなる作品を精選したブックガイドを付し、倫理学の教科書としても最適な一冊。
(他の紹介)目次 講義の七日間 共に生きる
第1日 「共生」の両義性
第2日 孤独と共生
第3日 ケアと共生
第4日 教育と共生
第5日 臨床と共生
第6日 エコロジーと共生
第7日 「あなたを苦しめているものは何ですか」
補講 人間の権利の再定義―三つの道具を使いこなして
(他の紹介)著者紹介 川本 隆史
 1951年生まれ。東京大学・東北大学名誉教授。専攻は社会倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。