蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181002924 | 361.8/ト/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会階層 社会的移動 イギリス-歴史-20世紀 イギリス-歴史-21世紀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001720294 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蛇と梯子 イギリスの社会的流動性神話 |
書名ヨミ |
ヘビ ト ハシゴ |
著者名 |
セリーナ・トッド/[著]
|
著者名ヨミ |
セリーナ トッド |
著者名 |
近藤 康裕/訳 |
著者名ヨミ |
コンドウ ヤスヒロ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
562,9p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.8
|
分類記号 |
361.8
|
ISBN |
4-622-09541-5 |
内容紹介 |
人が両親の社会階級からどのくらい移動したのかを測る社会的流動性。19世紀末から20世紀末に生まれた7世代の証言をたどりつつ、英国社会の特徴と謳われた「社会的流動性」とメリトクラシー社会の実相を探る。 |
著者紹介 |
サセックス大学大学院で博士号取得。オックスフォード大学教授(近現代史)。著書に「ザ・ピープル」など。 |
件名 |
社会階層、社会的移動、イギリス-歴史-20世紀、イギリス-歴史-21世紀 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「どんな来歴の持ち主であれトップにのぼりつめる機会は与えられている」(マーガレット・サッチャー)。「社会的流動性こそがイギリス的生活の主要要因とみなしたい」(トニー・ブレア)。パイオニア世代からミレニアル世代まで19世紀末から20世紀末にかけて生まれた7つの世代の証言をたどりつつ、英国会社の特徴と謳われた「社会的流動性」とメリトクラシー社会の実相を探る。エゴドキュメントで読みとくイギリス現代史。 |
(他の紹介)目次 |
1 パイオニア世代 1880‐1899 2 不安定な世代 1900‐1919 3 大躍進世代 1920‐1934 4 黄金の世代 1935‐1955 5 カササギ世代 1956‐1971 6 サッチャーの子供たち 1972‐1985 結論 梯子をなくせばもっと明るい未来が実現できる |
(他の紹介)著者紹介 |
トッド,セリーナ 1975年生まれ。ニューカッスル・アポン・タインで育つ。ウォリック大学卒業後、サセックス大学大学院で博士号取得。オックスフォード大学教授(近現代史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 康裕 1980年生まれ。一橋大学言語社会研究科博士後期課程修了。慶應義塾大学法学部准教授。イギリス文学・文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ