蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
天下統一の城・大坂城 シリーズ「遺跡を学ぶ」
|
著者名 |
中村 博司/著
|
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180988552 | 210.4/ナ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001697629 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天下統一の城・大坂城 シリーズ「遺跡を学ぶ」 |
書名ヨミ |
テンカ トウイツ ノ シロ オオサカジョウ |
著者名 |
中村 博司/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヒロシ |
版表示 |
改訂版 |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.48
|
分類記号 |
210.48
|
ISBN |
4-7877-2243-0 |
内容紹介 |
大坂本願寺から豊臣氏の栄華の舞台となり、徳川家の別邸となった大坂城。戦乱の世から江戸、明治へという歴史の流れと運命をともにした400年の歴史を辿る。最近の発掘調査で修正されてきた豊臣大坂城の姿を解説する改訂版。 |
著者紹介 |
1948年滋賀県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了(文学博士)。大阪城天守閣館長などを務め退職。著書に「豊臣政権の形成過程と大坂城」など。 |
件名 |
大阪城 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大坂本願寺から秀吉・秀頼二代の栄華の舞台であった大坂城。徳川将軍家の別邸として再築された大坂城。―戦乱の世から江戸時代の幕開け、そして江戸から明治へという時代の大きな転換点に立ち会い、歴史の流れと運命をともにした大坂城四〇〇年の歴史をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 天下統一の城(秀吉・秀頼二代の栄華の夢舞台 徳川将軍家の名城として) 第2章 大坂本願寺の時代(大坂御坊から大坂本願寺へ 本願寺の遺構を求めて) 第3章 豊臣秀吉の大坂築城(秀吉、大坂城を手に入れる 天守台・本丸の築造 ほか) 第4章 文禄・慶長期の大普請(惣構堀の構築 秀吉最晩年の大坂普請 ほか) 第5章 徳川秀忠の大坂城再築(再築普請の経過 細川家の石垣築造物語 ほか) |
内容細目表
前のページへ