山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ソ満国境1945     

著者名 土井 全二郎/著
出版者 光人社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117486548916/ド/1階図書室66A一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0180176620F916/ド/書庫4一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
693.21 693.21
郵便事業 郵便局

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700441944
書誌種別 図書
書名 ソ満国境1945     
書名ヨミ ソマン コッキョウ センキュウヒャクヨンジュウゴ 
著者名 土井 全二郎/著
著者名ヨミ ドイ ゼンジロウ
出版者 光人社
出版年月 2007.9
ページ数 263p
大きさ 20cm
分類記号 916
分類記号 916
ISBN 4-7698-1361-3
内容紹介 1945年8月9日、ソ連軍侵攻! たった1門の重砲の奮戦、対戦車爆雷攻撃で全滅した学徒兵たち、カムチャッカへの神風輸送船「笠戸丸」の最期…。未曾有の悲劇の実相を生存者への綿密な取材で描いたドキュメント。
著者紹介 1935年生まれ。佐賀県出身。京都大学経済学部卒業。日本海洋調査会代表。元朝日新聞編集委員。朝鮮半島南部(現韓国)からの引き揚げ体験を持つ。著書に「兵士の沈黙」など。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 仕事があり、友人、恋人がいても心が満たされないのはなぜか?「つながり」と「分断」から読み解く愛と孤独の社会文化論。人生に夢や希望をもてなくなった若者たち。コロナ禍があぶり出した格差のリアル。『第四の消費』から10年の検証を経て見えてきた現代の価値観とは―。
(他の紹介)目次 はじめに―第五の消費社会を予測するために
第1章 概説:消費社会の四段階
第2章 「魔法の時代」と「再・生活化」、あるいは「ケアのシェア」へ
第3章 永続孤独社会
第4章 コロナ後の第四の消費・社会を担うのは女性と若者である
資料編 第四の消費・事例集
(他の紹介)著者紹介 三浦 展
 1958年生まれ。82年一橋大学社会学部卒、パルコ入社。86年マーケティング情報誌『アクロス』編集長となる。90年三菱総合研究所入社。99年カルチャースタディーズ研究所設立。世代、家族、消費、都市問題等の研究を踏まえ、新しい社会デザインを提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。