蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180964900 | 367.2/ル/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001678362 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
むずかしい女性が変えてきた あたらしいフェミニズム史 |
書名ヨミ |
ムズカシイ ジョセイ ガ カエテ キタ |
著者名 |
ヘレン・ルイス/[著]
|
著者名ヨミ |
ヘレン ルイス |
著者名 |
田中 恵理香/訳 |
著者名ヨミ |
タナカ エリカ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
407,14p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
367.2
|
分類記号 |
367.2
|
ISBN |
4-622-09088-5 |
内容紹介 |
女性が劣位に置かれている状況を変えてきた女性のなかには、危険な思想に傾く者や暴力に訴える者もいた。こうした「むずかしい女性」たちがつくってきた歴史の複雑さを描き出す、あたらしいフェミニズム史。 |
著者紹介 |
『アトランティック』誌ジャーナリスト。『ニューステーツマン』誌元編集長。『ニューヨーク・タイムズ』『ヴォーグ』等で執筆。 |
件名 |
女性問題-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
女性が劣位に置かれている状況を変えてきた女性のなかには、品行方正ではない者がいた。危険な思想に傾く者も、暴力に訴える者さえもいた。たとえばキャロライン・ノートン。19世紀に困難な離婚裁判を戦い抜いて貴重な前例をつくった人物だが、「女性は、生まれながらにして男性に劣る」と考えていた。たとえばサフラジェットたち。女性の参政権獲得に欠かせない存在だったが、放火や爆破などのテロ行為に及ぶこともあった。たとえばマリー・ストープス。避妊の普及に尽力し多産に悩む多くの女性を救った彼女は、優生思想への関心を隠さなかった。しかしだからといって、その功績をなかったことにしてはいけない。逆に功績があるからといって、問題をなかったことにしてはいけない。歴史は、長所も短所もある一人ひとりの人間が、身近な不合理を少しずつ変えることでつくられてきた。「むずかしい女性」たちがつくってきたこうした歴史の複雑さを、イギリス気鋭のジャーナリスト、ヘレン・ルイスが余すことなく本書のなかに描き出す。イギリス女性史と現代社会の出来事とを自在に往還してあぶり出される問題は、女性だけではなく社会全体の問題であることが見えてくる。社会の不合理や理不尽に立ち向かうための、あたらしいフェミニズム史。 |
(他の紹介)目次 |
序章 語られてこなかった歴史 第1章 離婚 第2章 参政権 第3章 セックス 第4章 スポーツ 第5章 仕事 第6章 安全 第7章 恋愛 第8章 教育 第9章 時間 第10章 中絶 第11章 むずかしい女性でいる権利 エピローグ むずかしい女性のためのマニフェスト |
(他の紹介)著者紹介 |
ルイス,ヘレン 『アトランティック』誌のジャーナリスト。『ニューステーツマン』誌の元副編集長。『ガーディアン』『サンデー・タイムズ』『ニューヨーク・タイムズ』『ヴォーグ』などで執筆。BBC Radio 4 Week in Westminsterのホスト、News QuizやSaturday Reviewなどラジオ番組のレギュラーパネリスト、The Andrew Marr Showの紙面批評家でもある。オックスフォード大学の2018、2019年度「人文学と女性(Women in the Humanities)」名誉ライティングフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 恵理香 東京外国語大学英米語学科卒、ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ