蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180961666 | 209.4/ル/1 | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
J.L.アブー=ルゴド 佐藤 次高 斯波 義信 高山 博 三浦 徹
東インド会社とアジアの海賊
東洋文庫/監修,…
選択的夫婦別姓 : これからの結婚…
寺原 真希子/著…
アジア人物史12
姜 尚中/総監修…
Logic Pro 10.8徹底操…
高山 博/著
アジア人物史9
姜 尚中/総監修…
アジア人物史6
姜 尚中/総監修…
アジア人物史5
姜 尚中/総監修…
アジア人物史3
姜 尚中/総監修…
アジア人物史4
姜 尚中/総監修…
アジア人物史11
姜 尚中/総監修…
アジア人物史10
姜 尚中/総監修…
アジア人物史2
姜 尚中/総監修…
アジア人物史1
姜 尚中/総監修…
アジア人物史7
姜 尚中/総監修…
アジア人物史8
姜 尚中/総監修…
ビートルズ創造の多面体
高山 博/著
ヨーロッパ覇権以前 : もうひと…下
J.L.アブー=…
地中海と人間 : 原始・古代から…1
デイヴィド・アブ…
地中海と人間 : 原始・古代から…2
デイヴィド・アブ…
イスラームの都市社会 : 中世の社…
アイラ・M.ラピ…
データサイエンティストの要諦
加藤 良太郎/著…
ポピュラー音楽作曲のための旋律法 …
高山 博/著
ヨーロッパ覇権以前 : もうひと…下
J.L.アブー=…
ヨーロッパ覇権以前 : もうひと…上
J.L.アブー=…
イスラームを学ぶ : 史資料と検索…
三浦 徹/編,N…
シロアリの事典
吉村 剛/編集,…
イスラームの「英雄」サラディン :…
佐藤 次高/[著…
イスラーム世界の歴史的展開
三浦 徹/編著
イスラーム : 知の営み
佐藤 次高/著,…
歴史学事典16
尾形 勇/編集委…
砂糖のイスラーム生活史
佐藤 次高/著
歴史学事典15
尾形 勇/編集委…
イスラーム世界のことばと文化
佐藤 次高/編著…
ヨーロッパとイスラーム世界
高山 博/著
歴史学事典14
尾形 勇/編集委…
歴史学事典13
尾形 勇/編集委…
西洋中世学入門
高山 博/編,池…
西洋中世史研究入門
佐藤 彰一/編,…
歴史学事典12
尾形 勇/編集委…
エネルギー環境教育の理論と実践
佐島 群巳/編,…
比較史のアジア : 所有・契約・市…
三浦 徹/編,岸…
歴史学事典11
尾形 勇/編集委…
イスラームの国家と王権
佐藤 次高/著
イスラーム地域研究の可能性
佐藤 次高/編
キーワードで読むイスラーム : 歴…
佐藤 次高/編
<知>とグローバル化 : 中世ヨー…
高山 博/著
中国史1
松丸 道雄/編,…
歴史学事典10
尾形 勇/編集委…
宮廷と広場
高山 博/編,池…
歴史学未来へのまなざし : 中世シ…
高山 博/著
前へ
次へ
世界史-中世 東西交渉史 ヨーロッパ-貿易-アジア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001673340 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヨーロッパ覇権以前 もうひとつの世界システム 上 岩波現代文庫 |
書名ヨミ |
ヨーロッパ ハケン イゼン |
著者名 |
J.L.アブー=ルゴド/[著]
|
著者名ヨミ |
J L アブー ルゴド |
著者名 |
佐藤 次高/訳 |
著者名ヨミ |
サトウ ツギタカ |
著者名 |
斯波 義信/訳 |
著者名ヨミ |
シバ ヨシノブ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
24,278,27p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
209.4
|
分類記号 |
209.4
|
ISBN |
4-00-600448-4 |
内容紹介 |
近代成立のはるか前、ヨーロッパから中東、中国に至るユーラシアの陸海は、すでにひとつの世界システムをつくりあげていた。広い視野と豊かな筆致で描き出す新たな世界史像。 |
件名 |
世界史-中世、東西交渉史、ヨーロッパ-貿易-アジア-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界市場ブリュージュの賑わい、モンゴル帝国のもと活況を呈する「シルクロード」、海上交易で活躍するエジプト・カーリミー商人、「世界最大の都市」杭州の繁栄…。近代成立のはるか前、ヨーロッパから中国に至るユーラシアの陸海は、すでにひとつの世界システムをつくりあげていた。広い視野と豊かな筆致で新たな世界史像を描き出したグローバル・ヒストリーの古典的名著。 |
(他の紹介)目次 |
システム形成への問い 第1部 ヨーロッパ・サブシステム(古き帝国からの出現 シャンパーニュ大市の諸都市 ブリュージュとヘント―フランドルの商工業都市 ジェノヴァとヴェネツィアの海洋商人たち) 第2部 中東心臓部(東洋への三つのルート モンゴルと北方の道 シンドバードの道―バグダードとペルシア湾) |
(他の紹介)著者紹介 |
アブー=ルゴド,J.L. 1928‐2013年。都市社会学・都市史。ノースウェスタン大学および新社会研究学院名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 次高 1942年‐2011年。アラブ・イスラム史。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斯波 義信 1930年生。中国史。東洋文庫理事、大阪大学・東京大学東洋文化研究所名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高山 博 1956年生。西洋中世史、地中海史。東洋文庫研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 徹 1953年生。アラブ・イスラム史。東洋文庫研究員、お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ