蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中国文学の歴史 古代から唐宋まで 東方選書
|
著者名 |
安藤 信廣/著
|
出版者 |
東方書店
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180866360 | 920.2/ア/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
竹林の七賢
吉川 忠夫/[著…
少女中国 : 書かれた女学生と書く…
濱田 麻矢/著
中国現代文学史
鄭 万鵬/著,伊…
魯迅と世界文学
藤井 省三/著
中国俠客列伝
井波 律子/[著…
ゼミナール中国文化 文学編
李 春雨/著,加…
桃源郷 : 中国の楽園思想
川合 康三/著
幻の重慶二流堂 : 日中戦争下の芸…
阿部 幸夫/著
中国語圏文学史
藤井 省三/著
中国俠客列伝
井波 律子/著
中国古典からの発想 : 漢文・京劇…
加藤 徹/著
中国歴史・文学人物図典
瀧本 弘之/編著
漢籍伝来 : 白楽天の詩歌と日本
静永 健/著
教養のための中国古典文学史
松原 朗/著,佐…
中国現代女性作家群像 : 人間であ…
南雲 智/編著
中國文人傳第3卷
福本 雅一/監修
中国の児童文学
中 由美子/著
中國文人傳第2卷
福本 雅一/監修
満洲国の文化 : 中国東北のひとつ…
西原 和海/編,…
中国の肖像画文学
小川 陽一/著
漢文脈の近代 : 清末=明治の文学…
齋藤 希史/著
中國文人傳第1卷
福本 雅一/監修
中国知識人の百年 : 文学の視座か…
岸 陽子/著
中国現代文学の系譜 : 革命と通俗…
阪口 直樹/著
女性と中国のモダニティ
レイ・チョウ/[…
新世紀の中国文学 : モダンからポ…
銭 理群/著,呉…
中国二〇世紀文学を学ぶ人のために
宇野木 洋/編,…
中国文学の伝統と再生 : 清朝初期…
佐藤 一郎/著
中国当代文学史 : 建国より20世…
鄭 万鵬/著,中…
中国中世文学研究 : 四十周年記念…
中国中世文学会/…
美女とは何か : 日中美人の文化史
張 競/著
水戸黄門「漫遊」考
金 海南/著
新しい中国文学史 : 近世から現代…
藤井 省三/著,…
中国現代文学史 : 一九一五-四九
吉田 富夫/著
中国の自伝文学
川合 康三/著
近代中国と「恋愛」の発見 : 西洋…
張 競/著
魯迅と革命文学
丸山 昇/[著]
明清文学論
船津 富彦/著
現代中国の政治と文学 : 批判と粛…
小山 三郎/著
現代中国の輪郭
藤井 省三/著
中国の文人 : 「竹林の七賢」とそ…
王 瑤/著,石川…
中国文学この百年
藤井 省三/著
中国小説の歴史的変遷 : 魯迅によ…
魯迅/著,丸尾 …
中国の庶民文芸 : 歌謡(ウタ)・…
沢田 瑞穂/著
唐代の科挙と文学
程 千帆/著,松…
中国現代文学事典
丸山 昇/[ほか…
中国文学館 : 詩経から巴金
黎 波/著
清朝の制度と文学
狩野 直喜/著
世説新語と六朝文学
大矢根 文次郎/…
中国の古代文学2
白川 静/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001627507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国文学の歴史 古代から唐宋まで 東方選書 |
書名ヨミ |
チュウゴク ブンガク ノ レキシ |
著者名 |
安藤 信廣/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ ノブヒロ |
出版者 |
東方書店
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
6,344p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
920.2
|
分類記号 |
920.2
|
ISBN |
4-497-22112-4 |
内容紹介 |
人は時代や自分の内面とどう向き合い、言葉にあらわしてきたのか。甲骨に刻まれた占いの記録や「詩詞」、「論語」など思想を著した「文章」の系統も含め、先秦時代から宋代までの作品を取り上げて、時代と人を見つめる。 |
著者紹介 |
1949年東京生まれ。東京教育大学大学院文学研究科中国古典学修士課程修了。東京女子大学名誉教授。博士(文学)。著書に「漢文を読む本」など。 |
件名 |
中国文学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
その時どきに、人は時代や自分の内面とどう向き合い、言葉にあらわしてきたのか。甲骨に刻まれた占いの記録から、『詩経』、『楚辞』、曹操・曹丕・曹植、建安七子、「志怪小説」、陶淵明、杜甫、李白、「伝奇小説」、歐陽脩、蘇軾、『全相平話三国志』などへと続く「詩詞」「文学」の系譜のみならず、『論語』、『荘子』、『史記』、「出師表」、『朱子語類』など思想を著した「文章」の系統をも含み、先秦時代から宋代まで作品を多数取り上げて、時代と人を見つめる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 先秦時代の文学(殷から周へ 『詩経』の歌謡 ほか) 第2章 秦・漢時代の文学(秦漢帝国の出現 賦の隆盛 ほか) 第3章 三国・六朝時代の文学(分裂と融合の時代 三国時代の楽府と五言詩 ほか) 第4章 唐代の文学(隋・唐帝国と文学 初唐・盛唐詩 ほか) 第5章 五代・宋の文学(五代と詞 北宋の詩 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安藤 信廣 1949年、東京に生まれる。東京教育大学文学部文学科漢文学専攻卒業。同大学院文学研究科中国古典学修士課程修了。東京学芸大学付属高校教諭、法政大学文学部教授、東京女子大学文理学部教授、同現代教養学部教授を経て、東京女子大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ