蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111720132 | 366.1/ド/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900084455 | 366/ド/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
竹林の七賢
吉川 忠夫/[著…
少女中国 : 書かれた女学生と書く…
濱田 麻矢/著
中国文学の歴史 : 古代から唐宋ま…
安藤 信廣/著
中国現代文学史
鄭 万鵬/著,伊…
魯迅と世界文学
藤井 省三/著
中国俠客列伝
井波 律子/[著…
ゼミナール中国文化 文学編
李 春雨/著,加…
よみがえる古文書 : 敦煌遺書
郝 春文/著,高…
桃源郷 : 中国の楽園思想
川合 康三/著
敦煌の民族と東西交流
栄 新江/著,高…
幻の重慶二流堂 : 日中戦争下の芸…
阿部 幸夫/著
中国語圏文学史
藤井 省三/著
中国俠客列伝
井波 律子/著
中国古典からの発想 : 漢文・京劇…
加藤 徹/著
中国歴史・文学人物図典
瀧本 弘之/編著
漢籍伝来 : 白楽天の詩歌と日本
静永 健/著
教養のための中国古典文学史
松原 朗/著,佐…
中国現代女性作家群像 : 人間であ…
南雲 智/編著
中國文人傳第3卷
福本 雅一/監修
中国の児童文学
中 由美子/著
敦煌の守護神 : 常書鴻自伝
常 書鴻/著,吉…
中國文人傳第2卷
福本 雅一/監修
満洲国の文化 : 中国東北のひとつ…
西原 和海/編,…
中国の肖像画文学
小川 陽一/著
漢文脈の近代 : 清末=明治の文学…
齋藤 希史/著
中國文人傳第1卷
福本 雅一/監修
中国知識人の百年 : 文学の視座か…
岸 陽子/著
中国現代文学の系譜 : 革命と通俗…
阪口 直樹/著
敦煌の旅 : 紀行集
陳 舜臣/著
女性と中国のモダニティ
レイ・チョウ/[…
新世紀の中国文学 : モダンからポ…
銭 理群/著,呉…
敦煌石窟 : 精選50窟鑑賞ガイド…
樊 錦詩/著,劉…
中国二〇世紀文学を学ぶ人のために
宇野木 洋/編,…
中国文学の伝統と再生 : 清朝初期…
佐藤 一郎/著
敦煌文書の世界
池田 温/著
中国当代文学史 : 建国より20世…
鄭 万鵬/著,中…
敦煌石窟6
大沼 淳/監修,…
敦煌石窟1
大沼 淳/監修,…
敦煌石窟10
大沼 淳/監修,…
敦煌石窟8
大沼 淳/監修,…
敦煌石窟3
大沼 淳/監修,…
中国中世文学研究 : 四十周年記念…
中国中世文学会/…
敦煌石窟4
大沼 淳/監修,…
美女とは何か : 日中美人の文化史
張 競/著
敦煌石窟5
大沼 淳/監修,…
敦煌石窟7
大沼 淳/監修,…
敦煌石窟9
大沼 淳/監修,…
敦煌石窟2
大沼 淳/監修,…
敦煌密教と美術
田中 公明/著
敦煌の美と心 : シルクロード夢幻
李 最雄/[ほか…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000903066 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
職場における自立とプライヴァシー |
書名ヨミ |
ショクバ ニ オケル ジリツ ト プライヴァシー |
著者名 |
道幸 哲也/著
|
著者名ヨミ |
ドウコウ テツナリ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
366.14
|
分類記号 |
366.14
|
ISBN |
4-535-51037-7 |
内容紹介 |
職場において「私」でありつづけるために大切なことは何か。労働形態や職場環境の変化に労働省がどう対応してきたかを考察し、労働法の今後の課題を追求。企業社会にとりこまれたくない社会人・学生へ贈る書。 |
著者紹介 |
1947年北海道生まれ。北海道大学法学部卒業。現在、北海道大学法学部教授。著書に「不当労働行為救済の法理論」など。 |
件名 |
労働法、プライバシー |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
好色、残忍、妄誕、荒唐無稽と、近代からの批判に曝された歌舞伎に深く魅せられ、その衰退を押し止めるべく、歌舞伎劇の“型の記録”“型の保存”に邁進しながら、若くして逝った劇評家、編集者の生涯と仕事を克明に描き出す初の評伝。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 第1章 幼少時代―芝居との出会い 第2章 予科時代―兄と文学に熱中 第3章 大学入学―ドイツへの手紙 第4章 翻訳で兄と文壇デビュー―鷗外の活動はじまる 第5章 『しがらみ草紙』に奔走―大学卒業まで 第6章 近代劇評の萌芽―混乱する劇評 第7章 『歌舞伎新報』の編集者に―新派の勃興 第8章 『めさまし草』で活躍―内科医開業 第9章 『歌舞伎』創刊―小山内薫を見出す 第10章 型への執念―団菊の死と歌舞伎の危機 終章 晩年―鷗外復活 |
内容細目表
前のページへ