蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181059726 | J15/サ/ | こどもの森 | 4B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013345155 | J15/サ/ | 特設展示1 | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
曙 | 9013241600 | J15/サ/ | 図書室 | 16B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000664337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メディア学小辞典 同学社小辞典シリーズ |
書名ヨミ |
メディアガク ショウジテン |
著者名 |
脇阪 豊/編著
|
著者名ヨミ |
ワキサカ ユタカ |
著者名 |
吉村 淳一/編著 |
著者名ヨミ |
ヨシムラ ジュンイチ |
出版者 |
同学社
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
2,340p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
361.453
|
分類記号 |
361.453
|
ISBN |
4-8102-0243-4 |
内容紹介 |
N.ルーマンに代表される「社会システム理論」を記述上の基礎におき、さらにルーマン後期のメディアに関する膨大な考察を拠り所とした小辞典。メディア学領域の220余の基礎概念を取り上げ、巻末に引用文献なども収録する。 |
著者紹介 |
元天理大学国際文化学部教授。 |
件名 |
マス・メディア-辞典、ジャーナリズム-辞典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ダイエットがきっかけで摂食障害になった彩さん/クラスメイトの何気ない一言で摂食障害になった桃さん/給食のルールがきっかけで摂食障害になったひなちゃん…摂食障害の様々なケースを掲載。 |
(他の紹介)目次 |
1 摂食障害ってなに?(摂食障害はどんな病気? 摂食障害になるきっかけはなに? 摂食障害になったらどうなってしまうの? 摂食障害になったら体にどんな影響があるの? 摂食障害になりやすい人って? 摂食障害かなと思ったらどうすればいいの? 摂食障害はどんな治療をするの?) 2 子どもが摂食障害かな?と思ったら…(保護者の方へ“子どもの様子が気になったら…” 養護の先生へ“生徒の様子が気になったら…” 養護の先生へ“保護者・本人への受診のすすめ方” 保護者の方へ“通院治療になったら…” 保護者・養護の先生へ“入院治療” 保護者・養護の先生へ“退院後” 保護者・養護の先生へ“退院後の見守り”) |
(他の紹介)著者紹介 |
おちゃずけ マンガ家、コミックエッセイ作家。高校生のときに摂食障害になった経験からこの病気で苦しむ人を少しでも減らしたいと願うマンガ家。摂食障害の当事者に取材し、体験をマンガ化した「摂食障害体験記」をブログで公開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 作田 亮一 獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター長・教授。1982年日本大学医学部卒業。1993年獨協医大越谷病院小児科。神経性やせ症の治療をはじめる。2009年「子どものこころ診療センター」を立ち上げ現職。発達障害と小児心身症(不登校、睡眠障害など)を専門に診療(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ