山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

中学生でもわかるアラブ史教科書 日本人のための中東世界入門  NON SELECT  

著者名 イザヤ・ベンダサン/著   山本 七平/著
出版者 祥伝社
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012638298227/ベ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 9012851813227/ベ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
333.8 333.8
国際協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700439124
書誌種別 図書
書名 中学生でもわかるアラブ史教科書 日本人のための中東世界入門  NON SELECT  
書名ヨミ チュウガクセイ デモ ワカル アラブシ キョウカショ 
著者名 イザヤ・ベンダサン/著
著者名ヨミ イザヤ ベンダサン
著者名 山本 七平/著
著者名ヨミ ヤマモト シチヘイ
出版者 祥伝社
出版年月 2007.8
ページ数 264p
大きさ 18cm
分類記号 227
分類記号 227
ISBN 4-396-50095-5
内容紹介 オイルショックに右往左往する日本人の姿を見て、急遽執筆された「日本人のためのアラブ史・中学生教科書」を中心に、イスラエル・アラブの問題をやさしく解説した諸論文を収録。日本人にとって最良の中東世界入門書。
件名 中近東-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コロナで現場に行けない!どうする?途上国を訪れることが難しい今だからこそ、想像力を働かせ、固定観念から自由になろう。国際協力の「送り手」と「受け手」が描くイメージのギャップを現場から解明する意欲作。
(他の紹介)目次 バナナ売りのおばあさんは何を考えているか―国際協力の相手を想う
第1部 想像される「受け手」―開発/協力の理由はどう作られるか(幻の高原都市開発と5万人移民計画―日本のカンボジア援助事始め
安全「だから」援助するのか、安全の「ため」に援助するのか―アフガニスタンと中村哲医師
発展を方向付けるイメージ―スリランカ、農村ファーストという選択)
第2部 「送り手」の働きかけ―国際協力のイメージを広める/縮める(未知への想像力を育成する―学校教育における国際協力の語られ方
ODAマンとは何者か―外務省のODA広報と想像力
イランで難民支援を呼びかける―模範的な政府、模範的な発信)
第3部 「受け手」と「送り手」の交渉―ゆさぶられる国際協力(住民はコミュニティをどう語るのか―タイの農村開発における住民のイメージ戦略
もし開発協力をしなかったら―タイのNGOによる「負のイメージ」の伝達
「生き物」としての国際協力―中国貴州省にみる世界銀行と開発事業の現地化)
想像力の「原っぱ」を―国際協力の手段を超えたコミュニケーション
(他の紹介)著者紹介 松本 悟
 1963年生まれ。法政大学国際文化学部教授。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、シドニー大学地球科学大学院地理学専攻修士課程(研究)修了(MSc)、東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了(国際協力学)。学部と修士の間にNHK報道記者や国際協力NGO日本国際ボランティアセンター(JVC)ラオス事務所代表として、修士と博士の間にアドボカシーNGOメコン・ウォッチ代表理事などとして活動。チュラロンコーン大学アジア研究所客員研究員(2018年度)。ジャーナリズム、アクティヴィズム、アカデミズムを自己の中に融合して、複数のNGOの顧問、日本政府の委員など立場を超えた活動と研究を実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 仁
 1968年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。東京大学教養学部教養学科(文化人類学)卒業、ハーバード大学公共政策大学院修士課程修了(公共政策)、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了(学術)。プリンストン大学国際・公共政策大学院客員教授などを歴任。第10回日本学士院学術奨励賞受賞。2020年12月より国際開発学会会長を務める。主な著書に『野蛮から生存の開発論―越境する援助のデザイン』(ミネルヴァ書房、2016年、第21回国際開発大来賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。