検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

内山節と語る未来社会のデザイン  2  資本主義を乗りこえる 

著者名 内山 節/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180804593304/ウ/21階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内山 節
2021
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001569474
書誌種別 図書
書名 内山節と語る未来社会のデザイン  2  資本主義を乗りこえる 
書名ヨミ ウチヤマ タカシ ト カタル ミライ シャカイ ノ デザイン 
著者名 内山 節/著
著者名ヨミ ウチヤマ タカシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2021.3
ページ数 124p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-540-20177-6
内容紹介 資本主義とは何か。伝統的な経済とはどう違うのか。お金に振り回されない、自然や共同体とともにある経済のかたちとは。労働をめぐる独自の思想を形成してきた哲学者による経済論。2018年2月開催の勉強会を書籍化。
著者紹介 1950年東京生まれ。哲学者。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授などを歴任。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集人。著書に「いのちの場所」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 資本主義経済の暴走が世界を荒廃させている。そもそも資本主義とは何か?伝統的な経済とはどう違うのか?お金に振り回されない、自然や共同体とともにある経済のかたちとは?労働や共同体をめぐる独自の思想を形成してきた哲学者が語る、わかりやすい経済論。
(他の紹介)目次 序文 資本主義はどこへ行くのか
第1講 労働と交換、流通(地域内交換経済について
「働き方改革」をめぐって
地域外への流通について
今日の農業―ふたつの方向
古い農業への回帰も)
第2講 資本主義的経済とは何か(貨幣の自己増殖をめざす経済
資本主義の自滅を食い止めてきたものは何か
今日の荒廃した資本主義
資本主義のメカニズムと人びとの気持ち
討論から―地域通貨について)
第3講 ほどほどの市場経済を模索する動き(ともにある経済のかたち
利他の社会の思想的伝統
農業が発信できるもの)
第4講 今日の経済について(経済指標が有効性を失っていく
これまでの常識が通用しない)
(他の紹介)著者紹介 内山 節
 哲学者。1950年東京生まれ。東京と群馬県上野村を往復しながら暮らす。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授などを歴任。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。