山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

イマヌエル カント 神の存在の證明根據其他 カント著作集 14    

著者名 イマヌエル・カント/著   松岡 義和/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1935.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112253950134.2/カ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イマヌエル・カント 松岡 義和
2020
338.55 338.55
信用調査

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000299600
書誌種別 図書
書名 イマヌエル カント 神の存在の證明根據其他 カント著作集 14    
書名ヨミ イマヌエル カント カミ ノ ソンザイ ノ シヨウメイ コンキヨ ソノ 
著者名 イマヌエル・カント/著
著者名ヨミ カント イマヌエル
著者名 松岡 義和/訳
著者名ヨミ マツオカ ヨシカズ
出版者 岩波書店
出版年月 1935.10
ページ数 0556
大きさ 23*16
分類記号 134.2
分類記号 134.2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古くは、日本社会は強い血族の結束を志向していなかった。「血縁」「血統」などの言葉は江戸時代の新語であり、それ以前には「血」は世代間で受け継ぐものではなく、もっぱら穢れを表す、死の象徴だった。それがなぜ江戸時代に「血」が家族のつながりを表すようになったのか。古代、中世から日本人の「血」へのまなざしの変遷をたどり、近世における宣教師の影響や、近松門左衛門の浄瑠璃における「血」という語の「発明」などに注目。日本人の生命観の変転をみる、新しい思想史の試み。
(他の紹介)目次 第1章 古代(血をめぐる東西
不浄観と家社会
今昔物語集の奇談)
第2章 中世(義経記の人間模様
信心と逆転劇
仏教思想と血脈
神道思想の系譜)
第3章 近世前期(儒者から儒者へ
西鶴文学の妙味
近松文学の造語
元禄期の国際交流
仏教諸派と儒家神道)
第4章 近世後期(血塗られた文学
武家の養子問題
仏教語の読み替え
国学と復古神道
蘭方医と産科医)
第5章 近代(成句と造語
西洋医学の最考端
政策としての国際結婚
法律上の親子関係)
(他の紹介)著者紹介 西田 知己
 1962年生まれ。日本史学者。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。江戸文化を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。