蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119934073 | 664.6/プ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001049011 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウナギと人間 |
書名ヨミ |
ウナギ ト ニンゲン |
著者名 |
ジェイムズ・プロセック/著
|
著者名ヨミ |
ジェイムズ プロセック |
著者名 |
小林 正佳/訳 |
著者名ヨミ |
コバヤシ マサヨシ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
322p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
664.695
|
分類記号 |
664.695
|
ISBN |
4-8067-1513-9 |
内容紹介 |
太古より「最もミステリアスな魚」と言われ、絶滅の危機にあるウナギ。ポンペイ島のトーテム信仰から、米国のダム撤去運動、産卵の謎、日本の養殖研究まで、世界中を取材した著者が綴ったノンフィクション。 |
著者紹介 |
1975年アメリカ生まれ。ライター、アーティスト。マス、釣り、自然との関わりの中で出会った人々をテーマとする著書を出版。著書に「ジョーアンドミー」など。 |
件名 |
うなぎ(鰻) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
所有から利用への大転換。デジタル技術が支えるビジネスモデル。AI、IoT、5Gに代表されるデジタル技術の活用や物流の進歩が、「現代型サブスクリプション」を支える実例をやさしく図解。 |
(他の紹介)目次 |
1 サブスクリプション・サービスの変遷(サブスクリプションとは何か 消費志向の変化に合致する現代型サブスクリプション ほか) 2 現代型サブスクリプションを支えるデジタルテクノロジー(コンピューターの利用方法を変えるクラウド 顧客獲得の精度を上げるネットマーケティング ほか) 3 サブスクリプション・ビジネスの構造(サブスクリプション事業者が得る3つのメリット サブスクリプション・ビジネスにおけるデメリットとリスク ほか) 4 広がりを見せるサブスクリプション・サービス(生活を支援するサブスクリプションの現状 日常生活の楽しみを広げるデジタルサービスの現状 ほか) 5 サブスクリプションで変わる新しい社会(サブスクリプションを利用するメリット サブスクリプションがもたらすデメリット ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小宮 紳一 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科、博士課程修了。博士(経営管理)。現在、サイバー大学教授。専門はマーケティング、ネットマーケティング。ソフトバンクでIT関連の雑誌編集長やグループ会社の代表・役員を歴任。その後、株式会社グローバルマイン代表として多くの企業と協働して事業展開し、シニア向けスマートフォンの開発などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ