山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

Scratchではじめる機械学習 作りながら楽しく学べるAIプログラミング    

著者名 石原 淳也/著   倉本 大資/著   阿部 和広/監修
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119278935S007.1/イ/ヤング27児童書一般貸出貸出中  ×
2 東札幌4013231420007/イ/ヤング18-21一般図書一般貸出在庫  
3 ちえりあ7900284170007/イ/常設展示2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石原 淳也 倉本 大資 阿部 和広
2020
007.13 007.13
機械学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001500049
書誌種別 図書
書名 Scratchではじめる機械学習 作りながら楽しく学べるAIプログラミング    
書名ヨミ スクラッチ デ ハジメル キカイ ガクシュウ 
著者名 石原 淳也/著
著者名ヨミ イシハラ ジュンヤ
著者名 倉本 大資/著
著者名ヨミ クラモト ダイスケ
著者名 阿部 和広/監修
著者名ヨミ アベ カズヒロ
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2020.7
ページ数 190p
大きさ 24cm
分類記号 007.13
分類記号 007.13
ISBN 4-87311-918-2
内容紹介 ブロック型のビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使って学ぶ、小学校高学年くらいの年齢から読める機械学習の入門書。プログラムを作りながら学ぶことで、仕組みを考える力を養うことができる。
著者紹介 株式会社まちクエスト代表取締役社長。合同会社つくる社代表社員。CoderDojo調布を主宰。
件名 機械学習
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 Scratchを使っている小学校高学年くらいの年齢から読める、機械学習入門。Scratchの拡張機能を使い、画像認識や音声認識、姿勢検出などを利用したプログラムを作りながら、機械学習の仕組みを楽しく学ぶ。
(他の紹介)目次 序章 10分で体験できる機械学習
1章 画像認識編―ジャンケンゲームを作ろう
2章 音声認識編―声を聞き分けるデジタルペットを作ろう
3章 姿勢推定編―体を使った楽器プログラムを作ろう
4章 知識編―機械学習について学ぼう
5章 上級編―遺伝的アルゴリズムでネコの動きを進化させよう
付録 その他の拡張機能を使った機械学習
ブロックリファレンス
(他の紹介)著者紹介 石原 淳也
 ウェブサービスやiPhoneアプリの開発を行うかたわら、アイルランド発の子供のためのプログラミング道場「CoderDojo」の日本での立ち上げに関わり、現在はCoderDojo調布を主宰、プログラミングサークル「OtOMO」で子供たちにプログラミングを教える活動を続けている。東京大学工学部機械情報工学科卒。株式会社まちクエスト代表取締役社長。合同会社つくる社代表社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉本 大資
 1980年生まれ。2004年筑波大学芸術専門学群総合造形コース卒業。2008年よりScratchを用いた子供向けプログラミングサークル「OtOMO」での活動や、スイッチエデュケーションアドバイザー、プログラミング教室TENTOへの参画など子供向けプログラミングの分野を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 和広
 1987年より一貫してオブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。子供と教員向け講習会を多数開催。OLPC($100 laptop)計画にも参加。多摩美術大学研究員、東京学芸大学、武蔵大学、津田塾大学非常勤講師、サイバー大学客員教授を経て、青山学院大学大学院社会情報学研究科特任教授、放送大学客員教授。2003年IPA認定スーパークリエータ。元文部科学省プログラミング学習に関する調査研究委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。