検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

beyond5Gはインターネットの危機を救えるか     

著者名 西 正/著
出版者 中央経済社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310443583547.4/ニ/2階図書室WORK-412一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西 正
2020
547.4833 547.4833
ブロードバンド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001475352
書誌種別 図書
書名 beyond5Gはインターネットの危機を救えるか     
書名ヨミ ビヨンド ファイヴジー ワ インターネット ノ キキ オ スクエルカ 
著者名 西 正/著
著者名ヨミ ニシ タダシ
出版者 中央経済社
出版年月 2020.4
ページ数 2,4,179p
大きさ 21cm
分類記号 547.4833
分類記号 547.4833
ISBN 4-502-34551-7
内容紹介 危機を迎えるインターネット。NTTが発表したIOWN構想とともに、5Gの次なるステップであるbeyond5Gの技術をマッチングさせることで、今まさに存在しているインターネットの危機を回避する方法を考察する。
著者紹介 1958年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。(株)オフィスNを設立。放送と通信、双方に精通したメディアコンサルタント。著書に「4K、8K、スマートテレビのゆくえ」など。
件名 ブロードバンド
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 インターネットが使いにくくなってきており、IoTの進展にも障害となりかねない。そのため、ネットワーク中立性に基づき、ユーザーも含めた公平な資金負担方法が模索されているが、単純に回線を太くするといった解決方法では次なる限界が待ち受ける。5Gの登場に期待する人も多いが、無線技術だけですべての問題の解決はできず、逆に5G本来の利便性が損なわれる可能性さえ指摘されている。本書では、NTTが発表したIOWN構想とともに、5Gの次なるステップであるbeyond 5Gの技術をマッチングすることで今まさに存在しているインターネットの危機を回避する方法を考える。
(他の紹介)目次 第1章 危機を迎えるインターネット(トラフィックの急増
ネットワーク中立性の議論について
ケーブルテレビのFTTH化について)
第2章 5Gに寄せられる期待(携帯電話料金をめぐる議論
5Gの影響力
ミリ波活用から見えるケーブルテレビとローカル5G)
第3章 インターネットの危機は救われる(これからは「有線と無線」の連携に
5Gならではのソリューション
NTTのIOWN(アイオン)構想 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西 正
 1958年東京都生まれ。82年東京大学法学部卒業後、三井銀行(現三井住友銀行)入行。94年さくら総合研究所(現日本総合研究所)に出向し、メディア調査室長、01年日本総研メディア研究センター所長を経て、03年、(株)オフィスNを設立。放送と通信、双方に精通したメディアコンサルタントとして現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。